広島県道35号音戸倉橋線(ひろしまけんどう35ごう おんどくらはしせん)は広島県呉市音戸町引地1丁目と同市倉橋町鹿老渡を結ぶ主要地方道である。国道487号昇格の際、国道487号にならなかった広島県道36号音戸沖美線の一部(呉市音戸町引地1丁目 - 呉市音戸町早瀬1丁目間)と広島県道35号呉倉橋島線の一部(呉市音戸町藤脇2丁目 - 呉市倉橋町本浦間)、そして広島県道284号鹿老渡本浦線の全線が一本の県道に統合され、1994年(平成6年)に成立した。広島県道285号宮ノ口瀬戸線および広島県道286号中大迫清田線とは呉市道により接続。したがって広島県最南端の有人島・鹿島へは県道路線は通じていない。改良が済んでいるのは起点 - 呉市音戸町早瀬1丁目間および呉市倉橋町釣士田 - 呉市倉橋町本浦間。したがって倉橋島東岸を通る国道487号よりは道路事情は良い。また、呉市音戸町藤脇から呉市倉橋町釣士田にかけてバイパス(トンネルあり)の計画があり、一部着手されている。呉市倉橋町桂浜には日本最古の洋式ドックの跡がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。