勾当台公園(こうとうだいこうえん)は、仙台市都心部にある都市公園。周辺には宮城県庁・仙台市役所・国の出先機関などの公的機関と、公共事業関連の企業が集積している。「勾当台」の名称は、仙台藩藩祖伊達政宗が寵愛した盲目の狂歌師・花村勾当の屋敷があったこと、また、広瀬川の河岸段丘により、江戸時代の仙台城下町の中心部(芭蕉の辻)側から見て園内の一部がやや高台になっていることに由来する。「勾当台」は現在「こうとうだい」と読むが、江戸時代には「こどのでえ」と読んだ(仙台弁#仙台弁の地名・固有名詞参照)。江戸時代の1761年(宝暦11年)、藩校「養賢堂」が当地に移転してその後も拡張を続けたため、当地は仙台藩の学問の中心地となった。また、仙台城の鬼門を守る定禅寺もあり、定禅寺通の名の由来となった。明治時代になると、1871年(明治4年)の廃藩置県で藩の庇護が無くなった養賢堂諸施設の建物および跡地は、仙台県庁舎(県名変更で後に初代宮城県庁舎)、宮城師範学校、宮城書籍館(現宮城県図書館)、商品陳列所、宮城県警察部諸施設、度量衡検査所、仙台区役所(市制施行後は仙台市役所)等に転用された。また、同様に藩の庇護が無くなり、廃仏毀釈の影響もあって1873年(明治6年)に廃寺となった定禅寺の跡地は、仙台鎮台病院(→仙台衛戍病院→仙台陸軍病院と改称)になった。このように当地は、明治維新により公的機関の集積地へと一変する。1945年(昭和20年)7月10日の仙台空襲により、当地にあった建物はほとんど焼き尽くされた。戦後復興期の1946年(昭和21年)に当地を公園として整備する都市計画が決定。宮城県図書館が度量衡検査所跡地に移転・新築された他は、ほとんどが公園として整備され、都市公園法が公布された1956年(昭和31年)に勾当台公園として開園(後に宮城県図書館は園外に移転)。仙台市営地下鉄南北線の開業に合わせて勾当台通が付け替えになると、1989年(平成元年)の仙台市の市制100周年および政令指定都市移行に合わせて当園もリニューアルされ、全国都市緑化フェア「'89グリーンフェアせんだい」の第二会場として再開園した。現在の勾当台公園には、仙台市役所・宮城県庁・定禅寺通・勾当台通・東二番丁通りなどが隣接する。市役所の噴水を含む庭園や、宮城県庁の植栽、定禅寺通などの並木道に囲まれた勾当台公園は、「杜の都・仙台」を代表する都市空間を形作っている。また、定禅寺通等と並んで、仙台市都心部における都市イベントの開催地となることが多く、仙台の重要な集客装置の1つともなっている。住所は青葉区本町3丁目9-2()。旧来からの勾当台公園の区域で、ヒマラヤシーダーで四方が囲まれていた。1986年(昭和61年)に勾当台通(旧国道4号・旧国道48号)の付け替えに伴い、敷地西側が道路になったため、現在西側にヒマラヤシーダーはなく、勾当台通に開けた形になっている。敷地は平行四辺形をしており、辺とほぼ平行に南北に河岸段丘の段丘崖が通っている。宮城県庁寄りの東側が一段高い仙台上町段丘、勾当台通寄りの西側が一段低い仙台中町段丘となっており、両者の間の段丘崖は、段差を利用した滝噴水や階段、および植栽になっている。また、段丘崖下に沿って四ツ谷用水復元水路が流れる。住所は青葉区本町3丁目8()。表小路の東に続く坂道を挟んで「いこいのゾーン」の北側にあり、勾当台通を挟んで西側には仙台市役所、北一番丁を挟んで北側には青葉区役所がある。江戸時代には、仙台藩藩校「養賢堂」(明治時代に初代・宮城県庁舎として使用)があった。敷地は南北に長い不正形で、勾当台公園の3つのゾーンの中で最も狭い。仙台中町段丘面にあり、東側の現在の宮城県議会議事堂および宮城県庁舎がある仙台上町段丘との間に、その境界ともなる段丘崖が南北に通っている。段丘崖下に沿って四ツ谷用水復元水路が流れる。住所は青葉区国分町3丁目7()。勾当台通を挟んで「いこいのゾーン」の西側にあり、表小路を挟んで北側には仙台市役所がある。敷地はL字型をしており、付け替え前の勾当台通の部分が、南北に細長く定禅寺通まで延びて円形公園などが設置され、市役所前の部分に市民広場がある。以前の勾当台公園の西端に当たる円形公園の東側には、当時から植えられていたヒマラヤシーダーが数本残る。市民広場の地には、江戸時代には養賢堂の施設があり、廃藩置県後に県会議事堂が設置されたりしたが、従前には平面駐車場として利用されていた。市民広場となった現在は、地下に駐車場および駐輪場が設置されており、車の出入庫口は西側、二輪車および人の出入口は南側にある。市民広場完成の際、広場中央に設置された街灯は後に撤去され、2003年(平成15年)12月1日からヘリコプターの緊急離着陸場として運用されている。このゾーンにある市民広場は、仙台市都心部で開かれる都市イベントの開催地として、一番町や定禅寺通と共に利用が多く、仙台の代表的な屋外集客装置となっている。なお、市民広場を会場とするイベントでは、一般に「勾当台公園市民広場」と案内されるが、仙台市主催イベントの場合は「仙台市役所前市民広場」と案内される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。