サン・ファン・バウティスタ号()は、仙台藩初代藩主・伊達政宗が江戸時代初頭に同藩陸奥国領内で建造したガレオン船。仙台領内に滞在していたスペイン人提督セバスティアン・ビスカイノに協力させて建造した、約500トン級で最初の日本製西洋型軍船である。船名は「洗礼者・聖ヨハネ」の意で、元は「伊達丸」と呼ばれていたとの説もある。支倉常長ら慶長遣欧使節は、仙台とローマとの往復のうち太平洋横断において同船を使用した。慶長19年(1614年)、徳川家康の許可、すなわち“外交権”を得た伊達政宗が、仙台藩士・支倉常長を外交使節に任命し、支倉一行がスペインとの貿易交渉のため太平洋を横断。その際に乗船した巨大帆船がサン・ファン・バウティスタ号である。スペイン風ガレオン船(南蛮船)の様式を取っている。伊達政宗が使節を送った目的として、スペインとの軍事同盟、さらにはそれを利用しての倒幕があったとの説もある。『伊達貞山治家記録』によれば、政宗船の建造に関して将軍秀忠付きの船手頭向井忠勝から御内衆や公儀大工が派遣されており、『政宗君記録引証記』では忠勝から家人に日本商品二、三百梱が託され、航海安全を祈る書状及び祈祷札が届けられており、また将軍秀忠が政宗船の僚船として建造させた船が江戸湾口で座礁した事実、さらに秀忠から政宗に種々の土産が送られ船頭が添えられた(『古談筆乗』)などの事実をみれば、政宗の遣欧船は幕府の知るところであったとする意見もある。伊達政宗はこの慶長遣欧使節において、その正使にはビスカイノ提督ではなく、政宗と親しいフランシスコ会の宣教師ルイス・ソテロを任命した。ルイス・ソテロ、支倉常長、ビスカイノ提督らを乗せたサン・ファン・バウティスタ号は、「日本初の対ヨーロッパ外交交渉」を行う旅に出た。支倉らが目指したのは、スペイン帝国の中枢を成す、スペイン王国のフェリペ3世(ポルトガル王兼任)である。当時スペインはフェリペ3世の父、フェリペ2世の時代に最盛期を終えた段階にあったが、依然としてスペイン帝国は「世界最大の植民地帝国」であった。支倉常長とルイス・ソテロは、スペインの首都、マドリードの王宮でフェリペ3世と謁見した。しかし、この時期に日本国内では、徳川家康がキリスト教徒の大弾圧を行っていた。この情報がスペイン側に伝わり、支倉一行は窮地に立たされる。支倉一行は劣勢を挽回するために、ローマの教皇との謁見を計画した。支倉一行はローマで、名誉ある「ローマ入市式」を行うなどの大歓迎を受けた。支倉常長はローマ市民権を与えられ、さらに貴族に叙された。支倉らはローマ教皇、パウロ5世と謁見し、教皇にスペインとの外交交渉の助力を頼んだ。ローマ教皇の支持を得た支倉一行は再びスペインのマドリードを訪れ、フェリペ3世と外交交渉を行った。しかし、結果的にこの外交交渉は失敗に終わった。政宗の命により、慶長18年(1613年)に建造された。建造地は仙台藩・陸奥国桃生郡水浜(三陸海岸の雄勝湾)で、現在の宮城県石巻市雄勝町水浜()にあたる。進水艤装後、海上50kmを月浦へ回航されて、最終的な艤装が施された。復元船の重量は387t、復元費用は約17億円。1613年10月28日(慶長18年9月15日)に当時ノビスパン=新イスパニアと呼ばれていたメキシコのアカプルコを目指して、仙台藩・陸奥国牡鹿郡月浦(つきのうら。現・宮城県石巻市月浦。)から出航した。これを記念して月の浦港には、海軍元帥東郷平八郎の石碑などが現存する。乗員180名(将軍下の侍:10名、仙台の侍:12名、日本人商人、水夫、家来:120名、イスパニア人・ポルトガル人:40名。ルイス・ソテロとセバスティアン・ビスカイノ(便乗)。航海にはアンドレス・デ・ウルダネータが1565年に開拓しマニラ・ガレオンが用いていたウルダネータの航路を使用した。船は北太平洋海流に乗って東進し、12月26日に北アメリカのメンドシノ岬(サンフランシスコの北方300km)を視認し、ここからカリフォルニア海流に乗って南下し、1614年1月25日(慶長18年12月16日)、3ヶ月の航海でアカプルコに到着した。支倉とソテロはヨーロッパへ向かった。1年3ヶ月の停泊後、1615年4月28日(慶長20年4月1日)、スペイン国王使節ディエゴ・デ・サンタ・カタリーナ神父、仙台地域の鉱山産業の発展の為に約50人の鉱山業・銀精製業の専門家を乗せてアカプルコを出航した。船はマニラ・ガレオンが用いていた北赤道海流に乗ってフィリピン東方に達し、ここから黒潮に乗って北上し1615年8月15日(慶長20年閏6月21日)3ヶ月半の航海で浦賀に到着した。1616年9月30日(元和2年6月20日)、ルイス・ソテロの要求で再びアカプルコを目指して浦賀を出航(船長:横沢将監(しょうげん))。スペイン国王使節ディエゴ・デ・サンタ・カタリーナ神父、向井将監派遣の船頭が同乗。その航海中に悪天候他で約100名の水夫が亡くなった。1617年2月23日(元和3年1月18日)にカリフォルニアのロス・モリネスに到着した。その後、アカプルコへ航行した。ソテロと支倉は日本へ帰る為にメキシコで再会し1618年4月2日(元和4年3月7日) に横沢将監指揮の元でアカプルコを出航し、1618年8月10日(元和4年6月20日)にルソン(今のフィリピン)のマニラに到着した。そこでオランダ軍への防衛を固めていたイスパニアへ売却を余儀なくされ、イスパニア戦艦としてミンダナオ島方面へ向かったとされるがその後の消息は不明。支倉以下使節団は約2年のマニラ滞在後、別の船で、1620年8月下旬、長崎へ到着。1620年9月20日(元和6年8月24日)、丸7年振りに仙台へ帰国した。支倉が帰還すると元和元年(1615年)の豊臣家の滅亡、支倉訪欧計画の幕府側の窓口だった徳川家康の死(元和2年・1616年)、慶長18年(1614年)の禁止令を端緒に大々的キリスト教・キリシタン(切支丹)弾圧が始まるなど日本は大々的に変化しており、日本は鎖国社会に向かっていた。これらの迫害により、進められていたノビスパン・ルソン・欧州諸国との貿易協定も調印されなかった。支倉常長は、帰国の2年後に病死した。その建前上の墓は、宮城県仙台市の光明寺にある。支倉常長の息子の家来がキリシタンであり、それが原因となって支倉家は、一時お家断絶の憂き目を見ている。この事実から、支倉常長はキリスト教の信仰を生涯守り続けた、と言われている。航海と訪欧の記録は航海日誌を筆頭に全て帰国前に廃棄されており、日本側に支倉使節団とサン・ファン・バウティスタ号の航海に関する公的記録文書は残らなかった。バチカンの教皇庁宝物館には、伊達政宗が「奥州王」の名で送った親書が今も保管されている。この伊達政宗親書や、支倉常長がローマ、イスパニア、フィリピンなどから持ち帰った品々などが仙台市博物館に保管・展示されており、それらの慶長遣欧使節資料は、歴史資料として日本で初めて国宝に指定された。月浦港には昔から様々な記念碑が設置されてきた。1987年(昭和62年)、同港の上の山腹を通って牡鹿半島を縦断する県道石巻鮎川線沿いの月浦(月の浦)バス停付近に常長像が設置された。また、出帆の地の記念碑、少し離れて展望台も設置された()、バブル景気期になるとサン・ファン・バウティスタ号の復元計画が持ち上がり、正確な設計図は残っていなかったが、寸法図はあった為に復元されることになった。1992年(平成4年)4月17日に「慶長遣欧使節船サン・ファン・バウティスタ号建造起工式」を執り行って宮城県石巻市中瀬(旧北上川の中洲)にある造船所(跡地は石ノ森萬画館。)で建造を開始し、出帆380周年にあたる1993年(平成5年)5月22日に進水式を行った。同年10月9日から11月7日まで慶長遣欧使節船完成記念「サン・ファン・バウティスタ号フェスティバル」を開催し、石巻新漁港に仮係留され一般公開された後、1996年(平成8年)8月10日に石巻市渡波にある第3種漁港・渡波漁港に開館したテーマパーク「宮城県慶長使節船ミュージアム」(愛称:サン・ファン館。)に係留・展示されている。2011年(平成23年)3月11日、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴う津波が何度も渡波漁港に押し寄せ、復元船の周囲を囲むように建つドック棟を呑み込み、建物を破壊して展示物の多くが流失する被害を受けた。このとき復元船は津波を乗り越えたため外板の一部破損で済んだが、同年4月27日深夜から翌28日早朝にかけての暴風により、3本あるマストのうち前方にあるフォアマスト(高さ約28m)が根元から折れ、真ん中にあるメインマスト(同32m)が上部1/3ほどから折れた。宮城県は、2011年度補正予算でドック棟の復旧費に3億5800万円、復元船の修復費に2億1200万円を計上しており、2012年(平成24年)度中の工事終了を目指すとしていた。復元船の修復にあたり、フォアマスト用のベイマツ4本(約10-15m)およびメインマスト用のスギ1本(約14m)が、カナダ・ブリティッシュコロンビア州の製材会社「ウェスタン・フォレスト・プロダクツ社」から寄贈されることになった。1611年12月2日(慶長16年10月28日)に発生した慶長三陸地震・津波から2年後の1613年に月の浦からサン・ファン・バウティスタ号が出帆し、1615年にスペイン国王やローマ教皇に謁見したことから、その400年後にあたる2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴う津波により被災したサン・ファン館およびサン・ファン・バウティスタ号復元船を復旧・修復し、2013年(平成25年)から2015年(平成27年)まで『東日本大震災復興「慶長使節400年記念事業」』が実施されている。サン・ファン・バウティスタ号や施設の修復は2013年に完了し、サン・ファン館は2013年11月、震災以来2年8ヶ月ぶりに再オープンした。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。