国営アルプスあづみの公園(こくえいあるぷすあづみのこうえん)は長野県安曇野市(堀金・穂高地区)と 長野県大町市(大町・松川地区)にある総面積353ヘクタールの国営公園。「自然と文化に抱かれた 豊かな自由時間活動の実現」をテーマにして、2004年7月24日に全国で16番目、甲信越地方では国営越後丘陵公園に次ぐ2番目の国営公園として、長野県安曇野市(堀金・穂高)に堀金・穂高地区部分が暫定的にオープンした。2009年7月18日には大町・松川地区部分(大町市、北安曇郡松川村)が開園。2014年に堀金・穂高地区で新しいエリアがオープンし、新しく穂高口が新設された。将来的には現在の大町・松川地区で約253ha(現在の約3.5倍)の規模での整備が計画されている。堀金・穂高地区は長野自動車道安曇野ICの西約7kmに位置し、烏川を中心とする扇状地と古城山から角蔵東側山麓のエリアにあり、西側に県営烏川渓谷緑地が隣接している。大町・松川地区は安曇野ICから約25kmほど。乳川(ちがわ)を中心とした扇状地エリアにある。公園は塩島大建設省公園緑地課長(後に衆議院議員)が考案した。建設省令で長野県は関東地方と合わせて1つと定められており、先に国営ひたち海浜公園の整備が進む中、大蔵省は計画に難色を示した。竹下登自民党幹事長の力により、国営公園の配置基準が緩やかになり1990年に事業は開始された。塩島大が亡くなった後は地盤を引き継いだ村井仁(衆議院議員、後に長野県知事)が事業を推し進めた。2009年度までの事業費は穂高・穂高地区が300億円、大町・松川地区が260億円。当初は完成まで約600億円の見込みであったが、工事の進行状況は約3分の1に過ぎず、すでに560億円かかっているため事業費が見込みを大幅に超えるのは確実な情勢である。完成までの具体的な予定は明確になっていない。※この他、ゴールデンウィークなどの繁忙期にはJR豊科駅からのシャトルバスが運行される(片道200円)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。