LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

二十の扉

二十の扉(にじゅうのとびら)とは、1947年11月1日から1960年4月2日まで毎週土曜日の19時30分から30分間、NHKラジオ第1放送で放送された日本のクイズ番組である。敗戦の2年後から1960年代にかけて、NHKラジオの看板番組であり人気番組であった。アメリカで放送された同様のクイズ番組『Twenty Questions』(二十の質問)をモデルに、CIEの指導のもとで製作された。番組を製作するにあたって、日本独自の様々な工夫が施された。"Questions"を扉とみなして1つ1つ扉を開けていく様子をイメージし、テーマ曲を使わないで扉をノックしてから開ける音で番組を始める演出がされた。また、問題はすべて聴取者から寄せられた。司会は藤倉修一が務めた。宮田重雄(医師、画家)、柴田早苗(女優)、藤浦洸(作詞家)、大下宇陀児(作家)らがレギュラー解答者を務めた。藤倉は当時『街頭録音』や『社会探報』などの社会派番組を担当したが、その活躍を見たCIEの担当によって抜擢された。そして、レギュラー解答者は芸能人とは別に知性とセンスがあるとされる人物をCIEが直接面接を行った末に選出した。放送はNHK第1スタジオで公開で行われた。出題のはがきが毎日平均890通、第1回から第200回までの4年間に約130万通も送られNHK放送文化研究所が1948年11月から始めた聴取率調査では何度も1位となり、大人から子供まで世代を問わずに誰でも楽しめたことから国民的な知名度と人気を誇った。この番組で司会の藤倉が使う「ご名答」が流行語となった。レギュラー解答者4人に週替わりのゲスト解答者1人を含めた5人の解答者と司会者である藤倉との質疑応答形式で進められる。「動物」「植物」「鉱物」のいずれかのジャンルに分けられ、藤倉から出題される。その際に解答者の席から見えないところに正解の書かれたポスターが張り出され、会場内の観客に知らされた。また、聴取者にも出題時に「影の声」から答えが放送される。解答者は「それは……ですか?」と藤倉に質問を行い、それに対する藤倉の返答をヒントにして20問の質問を行い正解を導き出さなくてはならない。例えば、「犬」が正解の場合には出題時に「“動物”です」と解答者に告げられる。ここからその動物が何であるか藤倉との質疑応答で推理していき、20問以内に「犬」という答えを出せば良い。解答者が正解を導き出せそうな質問をすると観客から拍手が起こることもあったが、惜しい答えが出されたり正解から遠ざかる質問が出されたりすると観客からため息が漏れることもあった。解答者にとっては藤倉からの返答のほかにも、こうした観客の反応が暗黙の“ヒント”になっていた。すでに答えを知っている観客や聴取者にとっては解答者がどのように答えを導き出していくか、誰が正解を出すかなどという過程を見たり聞いたりする楽しみもあった。また、レギュラー解答者による通常の放送のほかにも「ゲスト大会」が頻繁に開かれた。歌舞伎界、政界、プロレス界、文壇などといった、普段あまりクイズとは縁のなさそうな分野からもゲストを招いた。ルールは通常とまったく同じだったがクイズとそれほど関わりのなさそうな解答者たちが懸命に考え、答えを出そうとする姿を通して解答者たちの意外な一面が見られることもあり、レギュラー解答者による通常の放送とはまた違った楽しみや盛り上がりがあった。聴取者にとっては、ゲスト解答者が答えを考えている姿を想像するというのもこの番組ならではの楽しみ方だった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。