IBM 801は、1970年代にIBMが設計したRISCマイクロプロセッサアーキテクチャである。その成果は1980年代になってIBMの中で様々な役割を演じることとなった。801は トーマス・J・ワトソン研究所の801ビルで ジョン・コックの統括の元に純粋な研究プロジェクトとして始められた。彼らは、既存のIBMのマシンの性能を向上させる手段を探していた。そのためにシステム/370メインフレーム上でのプログラムの動作をトレースし、コンパイラコードを研究していた。このプロジェクトから、非常に高速で非常に小さいプロセッサコアを作ることが可能だというアイデアが導き出された。そして、いかなるマシンのマイクロコードもその上で実装できる。プロジェクトはそれをCPUとして設計する方向に向かった。その結果できたCPUは1977年に15MIPSという速さで動作した。これは370メインフレーム用チャネル・コントローラを含むIBMの様々なデバイスで使用された。そして9370メインフレームのCPUコアとしても使用されるに至った。1980年代初頭、801の経験は"アメリカプロジェクト"に引き継がれ、そこからPOWERアーキテクチャが誕生したのである。ジョン・コックは後に801に関する功績を認められ、チューリング賞(1987年)とアメリカ国家科学賞を獲得した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。