LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大激闘マッドポリス'80

『大激闘マッドポリス'80』(だいげきとうマッドポリスはちじゅう)は、1980(昭和55)年4月8日から7月22日まで日本テレビ系列で毎週火曜日21:00 - 21:54に全16話が放送された、東映制作の刑事ドラマである。なお、続編『特命刑事』を併せると全26話となるが、本項では別作品として扱う。198X年の日本は、巨大犯罪組織「ジャパンマフィア」が悪逆の限りを尽くす無法地帯と化していた。この巨悪に対抗すべく、警察庁は極秘裏にキャップの八代浩幸以下7人の精鋭によるコマンドチームを新設。この部隊の唯一の使命は「ジャパンマフィア」の壊滅である。非情かつ型破りな捜査に挑む彼らを、組織は「命知らずの警官=マッドポリス」と呼び恐れ慄いていた。折しもJMの最高幹部会議が開催されるという情報をキャッチしたMPは、その日時と場所を突き止めるべく内偵作戦を進めていた。だが、JM最高幹部・神崎の巧妙な策略の前に作戦は混乱を来し、銃撃戦の末に八代が凶弾に倒れてしまう。神崎の真の狙いは、MPの大黒柱である八代を人身御供として会議席上に献上し、チームを機能不全化することにあった。しかし、八代の遺志を強固に受け継いだMPは氷室健一を新たなキャップに据え、より激しくJM壊滅への執念と使命感を燃やし続けていた。マッドポリスとジャパンマフィアの壮絶な死闘は始まったばかりなのだ。「10秒に一発撃ち、一分にひとりの犯人が死ぬ」と銘打ち、架空の特殊部隊「マッドポリス」の超法規的活躍を描いたハードアクションドラマ。それまで劇場用映画制作を専門とするプロダクションであった東映東京撮影所がテレビ番組制作に初参入した作品である。企画のベースとなったのはドン・ペンドルトンのバイオレンス小説『マフィアへの挑戦』シリーズであり、体裁上は刑事ドラマというスタイルを取りつつ、ストーリー上は犯罪捜査よりも「マッドポリス」と「ジャパンマフィア」という“2大組織”の抗争劇をメインに据えるなど、多くのユニークな試みが成されている。プロデューサーの山口剛は放送当時「通常の方法ではもう限界」、「組織と組織がぶつかり合う時のアクションを重視することから始めた」と語っており、刑事ドラマとしての枠をより柔軟な形で広げる為に活動地域の無国籍化、刑事の設定を特殊セクションという形にすることによって行動パターンの枠を広げる方式によりシナリオ上の無理をスムーズに表現出来るようにしている。これは同枠で放送していた刑事ドラマ『大追跡』で既に採用していた方式であり、ある程度の成功を収めていたが、その基本の部分にさらにジャパンマフィアという全話共通の敵を存在させたことによってよりストイックな形でドラマが進行するというパターンは一般向けのドラマでは当時としては相当な冒険だったと言える。実際に企画時には、それまで日本のTV作品において例のなかった近未来SFアクションとして構想されており、脚本・プロデュース陣の意欲は相当なものであった(ただし完成作品においては、企画時のSF的テイストはほとんど用いられることのないまま終わっている)。しかし一方で、劇中の激しい暴力描写に拒否反応を起こす視聴者も多く、放送当時は各新聞の投書欄や時事評論雑誌などで問題視されることもしばしばあった。さらに共通の敵という焦点を絞りすぎてしまった結果視聴率も10%台前半を行ったり来たりの状態が続き、最終話「人間狩り」にてやや唐突な形で「ジャパンマフィア」は壊滅。以降は番組タイトルを『特命刑事』へと改め、ソフト路線への方向転換を余儀なくされ、再放送の機会にもほとんど恵まれないなどの不遇を託つこととなったが、2010年12月には東京・日本橋人形町にて放映30周年イベントが開催、DVD化やCSでの再放送開始など、近年では再評価の機運が高まりつつある。なお、一部ではこの前年に同枠で放映されていた人気番組『大都会』を制作の石原プロモーションが一方的に終了させ、テレビ朝日系列にて『西部警察』をスタートさせたことに対する影響を指摘する声もあるが、これについてはプロデューサーの山口剛がイベントの席上で明確に否定している。「ジャパンマフィア」の壊滅を唯一の目的とした警察庁直轄の特殊部隊。「マッドポリス」とは俗称であり、正式名称、詳細な創設経緯や組織系統などは劇中では明かされていないが、企画書上では「1978年に新設された『暴力団対策官制度』と『広域暴力団対策情報センター』をベースに、警察庁長官が直々に選りすぐった非合法部隊」という設定が準備されていた。日本の組織暴力が幾多の内部抗争と政界との癒着を経て全国統一を成し遂げた、日本最大の犯罪組織。日本全土の犯罪勢力を掌握、海外のマフィアとも提携し、もはや通常の警察力では対処不可能な巨大な地下帝国となった。組織の資金源は強盗・殺人請負・密輸・銃器密売などありとあらゆる犯罪であるが、沖縄の無人島で製造しているヘロインの密売が収益の大半を占めている。幹部の中には、一般社会に潜み民間の優良企業を経営している者、社会的地位の高い者も少なくない。毎回登場し、MPと銃撃戦を繰り広げるJMの末端構成員。黒スーツに黒シャツ、白ネクタイというスタイルが基本だが、回によってネクタイの色が赤などに変わることもある。『「大激闘」のテーマ』作曲・編曲:大野雄二、演奏:ユー&エクスプロージョンバンドフルバンドとストリングス・オーケストラをバックに、数原晋によるハイノート・トランペットのソロ演奏をフィーチャーしたアクション・スコア。『愁いの街〜HOW CAN YOU LOVE THE CITY』作詞:奈良橋陽子、作曲・編曲・プロデュース:大野雄二、唄:木村昇(TALIZMAN)、演奏:ユー&エクスプロージョンバンド(『憂いの街』と表記されている回がある)2015年1月から4月まで、Youtubeの「TOEIcontents」より配信が行われた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。