LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Sylpheed

Sylpheed(シルフィード)は、Linux、BSDなどのPC-UNIX上、及びWindows上で動くオープンソースの電子メールクライアント。開発者は山本博之 。大学在学中にLinuxを使い始めた山本が、実用レベルで使える電子メールクライアントがなかったことを理由として大学4年生のときに開発をはじめた。3ヶ月後の2000年(平成12年)1月にバージョン0.1をリリース。Sylpheedの機能に関してはBecky!などの既存の電子メールクライアントを参考に実装された。最初に入社した会社 (株式会社グッデイ) やその次の会社 (後述するSRA OSS) でも開発を全面的に支援していたと述べている。Sylpheedは2000年(平成12年)より、長らくLinuxを中心とするPC-UNIX上で開発され、発展を遂げてきた。バージョン1.0未満から1.0.5までは、GTK1のライブラリを利用して開発されてきたが、1.9.0以降からはGtk2のライブラリを利用するようになり、現在デスクトップ環境として広く使われているGNOMEとの親和性、アンチエイリアスによるフォント品質の向上などが計られている。ライセンスはGNU GPLを採用している。バージョン1.0.x時代にもGtk2のライブラリを使ったものがあった (sylpheed-gtk2) が、現在は、その成果がSylpheed本家に取り込まれたため、sylpheed-gtk2は開発を終了した。Windows版については、バージョン1.0未満のバージョンでは別作者によるものがあったが、バージョン2.1.3からは山本によるバージョンが提供されている。正式リリース版としては2.2.0以降となる。2006年(平成18年)9月6日には、SRA OSSがSylpheedの開発を全面的に支援することを発表。SRA OSSは山本を雇用し、自由にSylpheedの開発ができる環境などを作った。山本は同社でSylpheedのコアライブラリを独立させたLibSylphプロジェクトに携わることとなる。Sylpheedの特徴は、以下の通りである。風の妖精「Sylph」(シルフ) が由来。風のように軽快で、空気のように自然な動作を、という意味が込められている。「シルフィード」は本来「Sylphid」と綴るべきだが、作者の誤解により「Sylpheed」という名前が採用されてしまった。その後、誤解に気付いたが、既に多くのディストリビューションによって採用されてしまっており、取り返しがつかなくなったので、そのままになったという。Paul Manganらによって、Sylpheedからフォークしたがある。フォーク当時のSylpheedにない機能を独自に追加している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。