『女怪』(じょかい、または、にょかい)は、横溝正史の短編推理小説。「金田一耕助シリーズ」の一つ。1992年と1996年にテレビドラマ化され、2作品が放送されている。本作は、『オール讀物』1950年9月号に発表された。角川文庫『悪魔の降誕祭』 (ISBN 4-04-355503-2) に収録されている。本作には、金田一耕助が愛した女性の2人のうちの1人である持田虹子が登場する。もう1人の『獄門島』に登場する鬼頭早苗に対する愛情がどちらかというと淡い気持ちであったのに対し、虹子に対する気持ちは深刻に思いつめたもので、悲劇的な結末を迎えたあとで金田一は傷心旅行の先から執筆者である「先生」に「ぼくは決して、自殺などしないから」と手紙を送っている。なお、本作で用いられた殺害方法は、『人形佐七捕物帳』の「呪いの畳針」(1955年)にも用いられている。昭和2×年の初夏から夏にかけて『夜歩く』と『八つ墓村』の事件を解決して後者の事件で充分な報酬を得た金田一耕助は、9月の初め、「先生」と伊豆の鄙びた温泉場Nの宿屋に逗留する。近所には狸穴の行者・跡部通泰の修行場があり、その修行場は元は持田電機社長・持田恭平の別荘であった。持田恭平は、金田一が恋愛感情を寄せる銀座裏の「虹子の店」のマダムである持田虹子の死んだ夫で、死因は脳溢血であった。金田一たちはそこで最近、墓場荒らしが何度も発生していると聞き、狸穴の行者の修行場を見物がてら墓場に赴くと、跡部通泰が蜜柑箱くらいの木の箱を隠すように抱えて立ち去るところに遭遇する。墓場を見ると持田恭平の墓が荒らされ、頭蓋骨がなくなっていた。それからほどなく帰京した2人だが、10月の中頃、「先生」に再会した金田一はひどく憔悴していた。どうやら虹子は狸穴の行者・跡部通泰に恐喝されているようであった。金田一は虹子が夫を殺し、それをネタに跡部に脅されているのではないかと考えていた。一方、虹子には貿易商の賀川春樹が恋人として現われたが、金田一の虹子への思いは変わらず、彼女の幸福を願い、跡部の脅迫のネタと彼の過去の秘密を何としてもつかみたいと思いつめていた。それからしばらく経ったある日、跡部通泰が脳溢血で急死する。さらにそれからひと月あまりが過ぎたある日、「先生」の元に北海道から金田一の手紙が届けられる。そこには一連の事件の真相と、その顛末が記されていた。『名探偵・金田一耕助シリーズ・女怪』は、TBS系列の2時間ドラマ「月曜ドラマスペシャル」(毎週月曜日21:00 - 22:54)で1992年7月27日に放送された。『横溝正史シリーズ・女怪』は、フジテレビ系列の2時間ドラマ「金曜エンタテイメント」(毎週金曜日21:00 - 22:52)で1996年4月26日に放送された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。