中山 恵美子(なかやま えみこ、1953年10月24日 - )は、1970年代から1980年代にかけて活動した歌謡曲の歌手、DJ、作詞家である。東京都江東区深川出身。10歳の頃からTV、ラジオに出演。学業専念のため、一時休業。高校生の時、ラジオのアシスタントとして、活動再開。1972年7月25日に徳間音工から「白い波をのこして」でデビュー。数多くのシングルとアルバムを発表した。「福寿草の詩」「幸せの朝」 はテレビドラマの主題曲としても用いられた。1973年からラジオDJとしても登場。とりわけ自曲「長いつきあい」(1974) をテーマソングにした、山野楽器提供の放送時間が10分~15分のラジオ番組「エミ子の長いつきあい」は、TBSラジオ、HBCラジオ、ABCラジオにて放送され、「エミ長」(えみなが)の名で長く親しまれた。1982年、同番組で、当時一風堂の見岳章との、突然の結婚引退を報告した。同じく歌手であり長くDJを務めた、児島由美の著作「タレントまであと一歩」にも、中山恵美子の結婚引退の話題が登場する。引退直前には、東芝EMIから中山エミコの名でポップス調のアルバム『存在証明』を出し、花道を飾った。詞の提供は引退後も行っていた。(*)印は中山エミコ名義以上、徳間音工 ミノルフォンレーベル以上、東芝EMI Expressレーベル
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。