ぷらら("Plala")は、株式会社NTTぷらら(エヌ・ティ・ティ・ぷらら、"NTT Plala Inc.")が運営する日本の大手インターネットサービスプロバイダ(ISP)である。NTTコミュニケーションズ主要グループ企業のひとつ。主な事業として、個人向けプロバイダ「ぷらら」、IP電話「ぷららフォン」、IPTVサービスであるひかりTV、及びポータルサイトの運営等がある。オンラインショッピングモールの利用、各種電子メールサービスの利用、インターネット接続サービスその他を「“チケット”として購入する」という独自の利用形態で提供を始めたことに特徴がある。2005年(平成17年)現在はインターネット接続、メール、プライベートホームページ、IP電話ぷららフォン)、ブロードバンド映像配信サービス(ひかりTV サービス、IPテレビ)、ネットワーク対戦ゲームなどを提供する。提携企業のサービス利用等による基本料金の割引制度(「無料化計画」)は多岐にわたる。ぷららのネットワークのほかにIIJとの提携により、同社のネットワークを利用できるサービスもオプションとして提供されている(ダブルルートオプション)。また、従前より行われていたP2P通信の規制(一定以上の上りアクセスの規制)について、2006年(平成18年)3月にはWinnyの完全規制を行うと発表。準備が整い次第完全規制する予定であったが、「電気通信事業法に定められた通信の秘密を侵害している可能性が高い」との総務省の見解を受け()、後に利用者側でフィルタリングのON/OFFを設定できるようにすることを発表した()。NTTグループ内には、他にもOCN(NTTコミュニケーションズ)、InfoSphere(法人向けのみ、NTTPCコミュニケーションズ)、WAKWAK(NTT-ME)、mopera U「フレッツ」コース(NTTドコモ)などのフレッツ光対応ISPがあるが、それぞれグループ内で競争・提携を行っている。かつて、NTTコミュニケーションズの子会社であるNTTレゾナントが運営するポータルサイト「goo」の有料会員サービス料金をぷららで支払える連携サービスを行っていたが、2011年9月30日をもって終了した。NTTファイナンスが提供しているtabalまるごと決済を取扱っており、申し込めばぷららの利用料金をNTTファイナンスから請求されているNTT東西・コム・ドコモの料金と一括請求するができる。ISPとしては珍しく、セカンドレベルドメインが「」や「」ではなく「」のままである。ぷららの接続サービスは以下のタイプがある。ISP事業は2008年(平成20年)12月末時点で282万契約で、このうち145万人が光ユーザー、ADSLを含めたブロードバンドユーザーは237万人と大半で、今後も光を中心に加入者獲得に力を入れる考えを示している。メールアドレスは基本的に @***.plala.or.jp となる。法人向けのサービスとして、Webサーバの構築やオフィス間通信のセキュリティを高めるためのVPN構築等を実施している。固定IP1、IP8、IP16、IP32、IP64の5種類のメニューがある。その他に、ハウジングサービス、ホスティングサービス、専用線接続サービス、IP電話、テレビ電話、独自ドメイン取得といったものを提供している。同じNTTグループのgooの機能を利用したポータルサイトを利用できる。gooの検索エンジンを利用した検索サービス、gooニュース、天気予報、教えて!goo、goo辞書といったサービスを利用することができる。下記の通りとなっている。前者はコード、後者は用途。前者はコード、後者は都道府県単位の地域区分もしくは用途区分となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。