京都大学基礎物理学研究所(きょうとだいがくきそぶつりがくけんきゅうしょ、英称:Yukawa Institute for Theoretical Physics、略称:基研・基礎研・YITP)は、京都大学の全国共同利用型附置研究所。「素粒子論その他の基礎物理学に関する研究」を行っている。非常に多くの研究会を開催しており、日本における理論物理学教育及び研究の中心的存在である。中間子を予測した湯川秀樹を初め、ニュートリノ振動を予測した牧二郎、一般相対性理論における冨松佐藤解を導いた佐藤文隆、中野西島・ゲルマン則の西島和彦、長岡強磁性の長岡洋介、小林・益川理論の益川敏英、ゲージ場における九後小嶋閉じ込め条件の九後太一などが、所長を務めた。理論物理学領域における国際研究拠点でもあり、理論物理学の研究を行う研究機関と研究協力協定を締結している。また、科学分野でのプレプリントサーバである、arXiv の国内ミラーを運営している。湯川秀樹が日本人としては初めてのノーベル物理学賞を受賞したことを記念して1952年に建てられた湯川記念館が前身である。研究所としては1953年に基礎物理学研究所(英称:Research Institute for Fundamental Physics、略称:RIFP)が設立された。1990年に広島大学理論物理学研究所(1944年設置、英称:Research Institute for Theoretical Physics、略称:RITP)と合併、これを機に英名を "Yukawa Institute for Theoretical Physics" に変更した。1994年から、主として京都大学大学院理学研究科の物理学・宇宙物理学専攻から大学院生を若干名受け入れ、前期・後期の大学院教育も行っている。所長の選任は研究所の運営委員会および評議員会の議による。任期は2年。再任の妨げはなく、数期務めるのが通例である。第2代・第4代の牧二郎や第8代・第10代の九後太一のように、一度退任した後に再度選任される場合もある。3部門、13分野で構成されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。