LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ユーフォーテーブル

ユーフォーテーブル有限会社()は、日本のアニメ制作会社。徳島県徳島市で開催されるアニメやゲームなどのエンターテインメントが集うイベント「マチ★アソビ」の企画運営の他に、カフェや映画館の経営、声優の育成などアニメーション制作以外の事業も積極的に行っている。東京ムービー新社(現トムス・エンタテインメント)、テレコム・アニメーションフィルム出身の制作プロデューサーであった近藤光がステップ映像を経て内田勤らと2000年に設立した。事業内容はアニメーション企画・制作、シリーズ構成・シナリオ制作、TV番組・PVなど実写映像企画・制作、CG制作、クレイアニメーション制作などである。1998年頃、近藤光が「自身が25歳だったらいたいと思う会社を作りたい」とスタッフを集め友人の住む北池袋の古いマンションの四畳半部分に作業机を2台持ち込み、音楽バラエティ番組『うたばん』のオープニングアニメーションを制作したことが始まり。社名の由来は、実在する家具である「UFOテーブル」からとったもの。社長である近藤がこの家具を気に入り、北欧で個人的に所有していた人物から譲り受けた。社名には、「やりたいことを人に伝えていこう」という気持ちが込められている。また、「ユーフォーくん」というマスコットキャラクターがいる。2006年6月、ファンとの交流などを目的とした「ufotable Cafe」をオープン。2011年には東京都新宿三丁目に「ufotable Dining」をオープンした。2013年2月、愛知県常滑市の中部国際空港(セントレア)内に「マチ★アソビ セントレア・サテライトショップ」をオープン。2014年4月、愛知県名古屋市に「ufotable Cafe NAGOYA」をオープン。さらに2014年5月には、福岡県北九州市にある商業施設「あるあるCity」2階にアニソン歌手を応援するカフェ「マチ★アソビ カフェ」をオープン。2009年4月、徳島市内にスタジオを開設した。地方に開設した理由として「普段、目でみたものや接したものが画面に現れる。そのため、東京とは違う良い環境でアニメをつくりたい」という想いがあったためである。最初は、沖縄にスタジオをつくろうとしたが、制作スタジオとして条件が合わず断念。その後、近藤の出身地である徳島県徳島市が企業誘致を行っていることを知る。その後、地元の老舗石油販社・高原石油の所有していた旧高原ビル(現在は国際東船場113ビル)の4階にスタジオを開設する契約を締結した。2階には「ufotable Cafe」が併設されている。その後、徳島市東新町にアニメ作品を上映する映画館を開設することを明らかにし、2012年3月18日に「ufotable CINEMA」がオープンした。マチ★アソビ開催後、マチ★アソビを円滑に開催するために『アニメまつり実行委員会』、『NPO法人マチ★アソビ』を設立。近藤が代表を務める。徳島県の街おこしにも積極的に関わり、徳島市で開催されるアニメやゲームなどのエンターテインメントが集うイベント「マチ★アソビ」のプロデュースを行っているほか、徳島市の観光協会から阿波踊りのPRポスター製作を打診され、2009年以降毎年手掛けている。また、自衛隊徳島地方協力本部の隊員募集のポスターの製作、徳島県が行う「とくしまデジタルコンテンツプロジェクト」にて小学生〜高校生を対象に「デジタルクリエイター養成塾」を開催し、制作された作品を「マチ★アソビ」にて公開している。2010年7月には徳島大学病院にて小児科病棟の子どもたちのために上演された紙芝居『仮面ライダー お遍路危うしヤミヨロイの恐怖』の制作に参加。無償で制作協力を行った。ほかにも、徳島県や市などの行政と連携した仕事を多く請けている。それが縁で、近年では、当社制作のアニメを岡山・四国の各テレビ局で放映されることが増えている。2016年時点で約150名近くのアニメーションスタッフが所属。関連店舗も含め200名近いスタッフが所属している。部署は制作部、作画部、仕上げ部、美術部、デジタル映像部、漫画班、クレイアニメーション部などがある。そのため、脚本制作から撮影まで、アニメーション映像制作に必要な工程のほぼすべてを社内のみで行える環境となっている。それぞれの役職に縛られず、撮影スタッフが絵コンテ制作を行う、作画部スタッフが撮影を行うなど各部署が業務の枠を超えてアニメーション制作を行っている。また、本来、音響監督が担当する音楽の発注や選曲作業、映像に合わせて音楽を制作する「フィルムスコアリング」などを近藤や各作品の監督、作曲家が中心となり行っている。作品によって、近藤自らが音響監督を務めることもある。シリーズ構成・脚本制作は2010年以降、自社名義でクレジットされており、数人のスタッフにより共同で制作される。作品に使用される主題歌・挿入歌の作詞、楽曲制作などを行うこともある。ロックバンド『ジャパハリネット』のベース担当である鹿島公行が所属していた時期があり、劇中の楽曲制作などを担当していた。2010年以降の自社制作作品ではグロス請けを行っておらず、脚本制作から撮影まで、ほとんどの作業が東京スタジオと徳島スタジオを中心とした社内制作となっている。スタジオは2015年まで東京スタジオ(高円寺スタジオを含め3つ)と徳島スタジオにて、4つのビルに計12フロアを借りる形であった。その後、大きなフロアでスタッフが顔を見てコミュニケーションが取りやすいようにするため、2016年に東京スタジオの設備を新たにメインスタジオとなるビルに移転。1階には制作部、デジタル映像部、仕上げ部、美術部など約50名が席を置き、2階のワンフロアでは作画部に所属する約70名のスタッフが席を置いている。徳島スタジオは国際東船場113ビルの4階にて演出、作画スタッフ約20名が席を置く。ufotable逢瀬祭(近藤光)平尾隆之鹿島公行ufotableが企画制作するアニメやゲームなどのエンターテインメントが集うイベント。徳島県徳島市で年に2回開催されている。マチ★アソビの番外編として2013年より毎年2月〜3月に開催されている。2006年6月に東京都中野区に「ufotable Cafe TOKYO」をオープンした。2009年7月18日には徳島県徳島市に「ufotable Cafe TOKUSHIMA」をオープンし、2014年4月11日には愛知県名古屋市に「ufotable Cafe NAGOYA」をオープン。ufotable代表の近藤光は会社を立ち上げた時から、制作者とファンとの交流の場となるギャラリーカフェを経営することを考えていた。またスタッフの士気の向上、食生活の改善のためにカフェの経営を始めたと語っている。店内では同社が手掛けるアニメとのコラボメニューや原画などの展示が行われている。また、他の制作会社とのコラボ企画も多い。『Fate/zero』や『Fate/stay night [Unlimited Brade Works]』では作品の最速放送時間に合わせリアルタイム視聴会やトークショーを実施。また、作品に登場するキャラクターの誕生日に合わせてバースデイカフェを行った。2011年5月、徳島市のブランド食材を利用したメニューを提供している徳島市及び東部連携市町村の飲食店等が認定される「とくしまIPPIN店」にufotable Cafe TOKUSHIMAが地産地消認定された。ufotable Cafe同様、ファンとの交流の場を設けたいという思いから、2011年にオープン。お酒をメインに提供している。また、カフェと同様に原画展やアニメとのコラボレーションも行っている。徳島をアニメ文化発信の拠点にするために、また、『マチ★アソビ』を日常ベースに落とし込むためにアニメイトと協力して2012年3月18日にマクドナルド徳島店跡地にアニメ専門の映画館としてオープンした。制作会社が映画館の運営を行うのは日本初である。愛知県中部国際空港セントレア内のTSUTAYAにあるマチ★アソビの物販コーナーを凝縮再現したショップ。2013年2月オープン。ufotableが企画するアニソン歌手や声優を目指す人を応援する日本最大級のアニソンコラボカフェ。福岡県北九州市にある商業施設「あるあるCity」2階に2014年5月17日オープン。2014年11月29日、徳島県により県のアンテナショップに認定される。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。