LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

式上郡

式上郡(しきじょうぐん)は、奈良県(大和国)にあった郡。1880年(明治13年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。磯城の上郡の意で、中世までは城上郡(しきのかみのこおり)を称した。天理市南部から桜井市の三輪山の西麓・南麓にかけての一帯である。桜井市の北部に箸墓古墳を含む纏向遺跡がある。また、埼玉稲荷山古墳出土の鉄剣銘に見えるワカタケル大王は雄略天皇に比定されており、大王の斯鬼宮(しきのみや)が磯城郡にあった宮という意味であり、天皇の泊瀬(はつせ)朝倉宮も磯城郡の朝倉にあった宮ということなので、三輪山の南麓にある朝倉の地にワカタケル大王の斯鬼宮があったと考えられている。『日本書紀』の神日本磐余彦天皇(『古事記』では神倭伊波礼毘古命)の磐余は、桜井市の中部から橿原市東南部にかけての磐余地であり、数々の皇居の地として選ばれている。神功皇后の磐余稚桜宮、履中天皇の磐余稚幼桜宮、清寧天皇の磐余甕栗宮、継体天皇の磐余玉穂宮、用明天皇の磐余池辺雙槻宮。『和名類聚抄』に記される郡内の郷。『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領は奈良奉行が管轄。●は村内に寺社領が、○は村内に寺社除地が存在。(52村)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。