『いつかのメリークリスマス』は、日本の音楽ユニット・B'zの楽曲。最初にリリースされた音源は、1992年12月9日にリリースされたミニアルバム『FRIENDS』に収録されているものである。シングル曲ではないもののクリスマスソングの定番となり、B'zの中でも人気のある楽曲のひとつである。B'zのベストアルバムには高い頻度で収録されており、それに伴い後述のような多くのバージョンが製作されている。メンバーはこの曲について、「数あるB'zのバラードの中でもメロディと歌詞のバランスが良く、特に気に入っている1曲」(松本)、「これほどまでに皆さんに愛される曲になるとは想像できなかった」(稲葉)とコメントしている。B'zのベストアルバム『B'z The Best "Treasure"』(1998年9月20日発売)の収録曲を決める際のファン投票では6位にランクインし収録されたほか、音楽番組「COUNT DOWN TV」(TBS系列)の『クリスマスに聴きたい歌』アンケートでは、1997年から2006年まで9年連続1位を獲得(2007年は2位、2011年は2位)。「ミュージックステーション」(テレビ朝日系列)のリクエストランキングでも頻繁に登場し、自身の好きな楽曲のひとつにこの曲を挙げるアーティストもいる。「JAPAN COUNTDOWN」(テレビ東京)の「クリスマスソング・セレクション」では、「発表以来長く愛されているクリスマス・ナンバー」「クリスマスの定番曲となった屈指のバラード」として選出された。カラオケでも人気があり、第一興商調べによる「クリスマスソングの歴代カラオケリクエスト数ランキング」(調査期間:1994年1月〜2012年12月15日)では、本楽曲が1位となった。番組内では、「幅広い世代の男女に人気がある」「クリスマスシーズンに限らず歌われている」と解説された。2011年には後述のタイアップもあって、レコチョク調べによる「着うたフル総合ランキング」11月29日付(89位)で初登場。その後、同12月6日付(30位)、同12月13日付(11位)と順位を上げてゆき、同12月20日付(8位)において、楽曲の発表から20年目にして初のTOP10入りとなった。現在もクリスマスシーズンになると、iTunes StoreなどのPC配信で再浮上する現象をみせている。B'zのライブツアーは夏場を中心に開催されることが多く冬に開催されることが少ないため、ライブではあまり演奏されない。過去に演奏された公演ではThe 9th Bluesツアー(1994年)、BIG MACHINEツアー(2003年)、C'monツアー(2011年)のそれぞれクリスマスシーズンでのみ演奏されている。B'zの映像作品には「B'z LIVE-GYM 2011 -C'mon-」において初収録された。演奏披露された公演は以下の通りである。音楽番組での演奏は以下の3回である。ライブではなかなか演奏されないためテレビでの演奏は貴重なものとなっている。いずれも、イントロのオルゴールはカットされている。サポートメンバー キーボード:増田隆宣 ドラム:田中一光 ベース:明石昌夫 アウトロがCD音源より短かった。MOTELと2曲続けて演奏した。サポートメンバー キーボード:増田隆宣 ドラム:山木秀夫 ベース:吉田建 アウトロはCD音源のフェードアウトの部分も演奏した。サポートメンバー キーボード:増田隆宣 ドラム:山口昌人 ベース:徳永暁人 OCEANと2曲続けて演奏した。2番はカットされていた。2011年放送のペプシコーラのCMで、サビの一部分のみではあるがB'zメンバーが「いつかのメリークリスマス」を演奏しているシーンが採用されている。CMの撮影のときはメンバーは本楽曲を実際に演奏したが、CMで使用されたものはオリジナルの音源である。『FRIENDS』(1992年12月9日)『B'z TV STYLE II Songless Version』(1995年12月20日)『B'z The Best "Treasure"』(1998年9月20日)『The Ballads 〜Love & B'z〜』(2002年12月11日)『B'z The Best "Pleasure II"』(2005年11月30日)『House Of Strings』(2004年11月24日)『B'z The Best "ULTRA Pleasure"』(2008年6月18日)公式にリリースされている音源では、以下のアルバムに収録されている。また、テレビやラジオ番組では、aiko、安室奈美恵、Gackt、浜崎あゆみ、矢口真里、吉岡聖恵(いきものがかり)、TAKAHIRO(EXILE)、伴都美子(Do As Infinity)、鬼龍院翔(ゴールデンボンバー)など。ライブでは、元第3期WANDSの松元治郎(旧:和久二郎)、平井堅、奥華子、MAY'S、Daisy×Daisy、パク・ジョンミン、UVERworldなどがこの曲をカバーしたことがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。