麁玉郡(あらたまぐん)は、静岡県(遠江国)にあった郡。1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね浜松市浜北区の一部(新原・宮口・灰木・大平・堀谷・三大地・四大地)にあたる。古代より近代まで存在した郡で、古代の藤原京出土木簡に「荒玉評」を確認することができることから、国郡制施行以前から評制が行われていたと考えられる。新原、宮口、根堅、内野、高根山の各古墳群の存在からわかるように、大化以前より開発が行われていたと考えられる。万葉集には当郡出身の防人、若倭部身麻呂による句(巻20)と、当郡を指すと考えられる「あらたまの伎倍」という言葉が入った句(巻11・14)の2つ存在している。江戸時代には遠州諸藩領、他国諸藩飛地領、旗本領、寺社領があり複雑化していた。1887年(明治20年)の時点で、戸数746戸、人口3,649人であった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。