初代サイモン子爵ジョン・オールスブルック・サイモン(, 、1873年2月28日 - 1954年1月11日)は、イギリスの政治家・貴族。自由党の政治家だったが、自由党がアスキス派とロイド・ジョージ派に分裂するとアスキス派に属し、1928年のアスキスの死後にはその派閥の指導者となった。保護貿易主義に傾いていき、保守党と近しい存在になっていった。1932年には自由党が参加していたマクドナルド挙国一致内閣に残留するかどうかを巡って自由貿易主義者の自由党党首サミュエルと対立した。政権残留派を率いてを立ち上げ、マクドナルド挙国一致内閣とその後の保守党政権で重要閣僚職を歴任した。1873年2月28日に会衆派牧師エドウィン・サイモンとその妻ファニー(旧姓オールスブルック)の唯一の息子として生まれる。1906年1月にから選出されて庶民院議員となる。1918年から議席を失ったが、1922年にから選出されて再び庶民院議員となり、叙爵されて貴族院議員に転じる1940年まで在職した。自由党政権アスキス内閣下の1910年に 、1913年に、1915年に内務大臣に就任した。第一次世界大戦中、戦死戦傷者急増で兵員が不足してくると徴兵制が導入されたが、サイモンは徴兵制に反対した閣僚であったため、それを機に辞職した。その後ロイド・ジョージ内閣成立によって自由党がロイド・ジョージ派とアスキス派に分裂するとアスキス派に属し、アスキスの腹心と見做されるようになっていった。1926年のゼネストに際しては5月6日の庶民院でゼネストは違法と主張し、「そのような行動を勧告して助長したすべての労働組合指導者には全財産を吐き出させてでもその損害を償わせるべきである」と論じた。1927年には施行のための調査を行うインド法制調査委員会()の委員長に任じられた。しかし同委員会にインド人は一人も加えられなかったため、インド国民会議の反発を招き、さらに1930年に提出されたサイモン委員会の報告書の内容は中央政府における責任内閣制の樹立は藩王国が連邦に参加するまで延期としていた(藩王国が連邦に参加する見込みはなかったので実質的に無期限延期)。自治は州レベルに留まるものでインド各派をかえって憤慨させるものとなった1928年にアスキスが死去すると自由党アスキス支持派はサイモンを新たな指導者と見做すようになっていった。彼は自由党内保護貿易派であり、保守党党首ボールドウィンの反自由貿易理論を支持するようになった。そのため1931年のマクドナルド挙国一致内閣(実質的には保守党主導の政権)で外務大臣という要職で迎えられた。自由党党首サミュエルも内務大臣として同内閣に入閣したが、翌1932年に内閣が保護貿易主義に傾くとサミュエルは反発して辞職した。一方保護貿易主義のサイモンとサイモン派自由党(約35名)はますます政府に接近し、保守党と密接な選挙協力体制を作るようになった。やがてサイモン派はと呼ばれるようになった。外務大臣としては軍縮とナチス融和政策に努め、1935年には訪独してヒトラーと会見している。1935年に第三次ボールドウィン内閣が成立すると内務大臣に転任した。ついで1937年のチェンバレン内閣では財務大臣に転任した。1940年のチャーチル内閣では大法官(貴族院議長)に就任することになり、そのために1940年5月20日に連合王国貴族爵位サイモン子爵に叙せられて、貴族院議員に列した。1945年7月にチャーチル内閣が崩壊するまで在職した。1954年1月11日に死去した。爵位は長男のが継承した。潔癖症で政府からはじき出されることになったサミュエルに対して彼は野心家であり、閣僚職に就くことに異常にこだわった。結果マクドナルドの下では外務大臣、ボールドウィンの下で内務大臣、チェンバレンの下で財務大臣、チャーチルの下で大法官(貴族院議長)と要職を確保し続けた1940年5月20日に以下の爵位を新規に叙される。1899年5月24日にエセル・メアリー・ヴェナブルズと最初の結婚をしたが、1902年に死別した。彼女との間に以下の3子を儲けた。1917年12月18日に未亡人のキャサリン・マニングと再婚したが、彼女との間に子供はなかった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。