原田 泳幸(はらだ えいこう、1948年12月3日 - )は、日本の経営者。ソニー(株)社外取締役。(株)ベネッセホールディングス、(株)ベネッセコーポレーション、日本マクドナルドホールディングス(株)、日本マクドナルド(株)、アップルコンピュータ(株)社長を歴任。「プロ経営者」と呼ばれた。長崎県佐世保市出身。元アップルコンピュータ株式会社代表取締役社長兼米国アップルコンピュータ社ヴァイスプレジデント。妻はシンガーソングライターの谷村有美。2005年6月から「原田泳幸」を自称(それ以前は「原田永幸」。戸籍上の名前も「永幸」)。日本マクドナルドから社長として迎えるという打診があり、米マクドナルド本社からヘッドハンティングされた事で、Macintoshの略称・愛称「マック」から、「原田氏、マックからマックへ転身」等と報道された。2009年、GQ MEN OF THE YEAR 2009を受賞。毎朝約10キロ走るなど、ランニングを趣味としている。東京マラソンに2011年から3回連続で参加し、ベストタイムは2012年の4時間2分。2013年6月に、ソニーとベネッセホールディングスの社外取締役に就任した。2013年8月27日付けで日本マクドナルド(事業会社)の社長をサラ・カサノバに譲り、原田は持ち株会社である日本マクドナルドホールディングスの会長兼社長と事業会社の会長に留まった。また、2014年3月25日にサラ・カサノバが日本マクドナルドホールディングスの社長に就任したため、原田は両企業の代表権を持たない会長になった。2014年6月21日、前年から社外取締役として在任しているベネッセホールディングスの代表取締役会長兼社長に就任した。2014年6月下旬、ベネッセHD代表取締役会長兼社長として就任した直後に、2000万件余の個人情報が漏洩したベネッセ個人情報流出事件が発覚した。流出を公表した7月9日の会見では、金銭的な謝罪を考えていないことを強調するとともに、流出情報を利用した他の通信教育会社の倫理を問う発言を繰り返したが、同17日の記者会見では、報道陣から「ベネッセは被害者か加害者か、どちらなのか」との辛辣な質問が飛び、「これだけ迷惑をおかけしたという意味では、加害者と思っている」と述べたほか、一転して200億円の原資を用意して金銭補償する方針を表明するなど対応が揺れた。また同年7月下旬には、古巣である日本マクドナルドのナゲットに使用されている、中華人民共和国産加工肉の中に賞味期限切れが使われていること(食品消費期限切れ問題)も発覚した。同年10月1日から、グループ全体とベネッセの変革を目指し、同社代表取締役社長も兼任した。同年12月には人事・組織に関する構造改革を発表し、戦略実行のための組織を最適化するとともに販売管理費の削減、コスト構造の改革を進めていた。しかし、顧客情報漏洩問題の発覚から国内における進研ゼミなどの会員数の減少に歯止めはかからず、タブレット端末への教材配信や個別指導員の導入の新機軸を打ち出すも奏功せず、3期連続の減収減益となることが明確となったことから自ら退任を申し出、2016年6月25日付けで、ベネッセHD会長兼社長とベネッセコーポレーション社長から退いた。2004年より、日本マクドナルド株式会社CEOとなる。前任の創業者社長である藤田田が進めてきたバリュー戦略の見直しを次々に打ち出した。行き過ぎた安売りで失墜したマクドナルドのブランドイメージを短期間で建て直したとされた。その経営手腕の評価から、2009年12月に「GQ Men of the Year 2009」の一人に選ばれ、2011年10月には日本経団連の関連組織である経済広報センターより「企業広報経営者賞」を受賞した。藤田時代は店舗の3割はFC店舗で、のれん分けのような形式で店長たちを独立させていたが、優秀なFCオーナーに多くの店舗を運営してもらい、本社がメニュー開発や販売促進策の立案に注力するビジネスモデルに転換し、FC店舗の比率を7割に高め直営店を減らした。2012年10月1日から「待ち時間の短縮のため」として実施したレジカウンターにおけるメニュー表の撤廃について、「利用者のことを考えておらず、不便になっただけである」という意見があったが、価格はわかっている人の意見として問題はないという意見もあった。また、2013年1月4日から60秒で商品を提供できなかったら無料券を渡すというキャンペーンを実施し、「店員が時間制限に焦り、バーガーの形が崩れている」という報告もネット上にあったが、「面白い試み」という意見もある一方、現場が混乱するような施策が多かった。2013年11月第3四半期累計(1 - 9月)の連結経常利益は前年同期比39.1%減の108億円に落ち込み、通期計画の195億円に対する進捗率は55.6%にとどまり、5年平均の75.8%も下回った。このような状況から同社が強みとしていた現場力も低下し、12年12月期以降の業績続落の原因となったとも指摘された。CEOを辞した直後の2014年にマクドナルドは初の170億円、11年ぶりの赤字決算となった。これら日本マクドナルドHDで行った構造改革に対しては、「彼は破壊屋であって再生屋ではない。一時的に利益をもたらしたが、現場は荒廃した。見せかけの利益を出すために、メニューだけでなく店舗が劣化してしまった」との批判も多い。2015年3月25日の定時株主総会をもって日本マクドナルドホールディングス並びに日本マクドナルドの取締役会長を退任した。同年には日本マクドナルドから3億7300万円の役員報酬を受けた。原田は、マクドナルドの現在の不調や、一部で「疫病神」と揶揄されていることに関しプレジデントとのインタビュー記事において、「マクドナルドも、社長を引き受けた時点では、7年連続のマイナス成長で赤字転落の状態でした。私が社長になった結果、8年連続で既存店売上高プラス成長という企業に変わりました。」さらに、「米国本社から赴任してきたCOOに実務を任せてからは約2年がたっています。その事実は理解してほしいと思います。」と説明しているほか、「息子には社長業だけはやらせたくないと思います。自分をかわいそうだとは思いませんが、息子がメディアに批判されたり、プレッシャーを感じたりする姿を見るのは耐えられない。平凡でもいいから、友達と仲良く、平和な生活をしてほしいなとやっぱり思いますよ。」とも述べている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。