LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

馬場俊英

馬場 俊英(ばば としひで、1967年3月20日 - )は、日本の男性シンガーソングライター。 所属レーベルはワーナーミュージック・ジャパン 。子供の頃、西城秀樹が大好きで、ヒデキをまね歌って踊った。愛用のギターは、ギブソンのDOVE、J-45、J-50、コリングスのD2H、マーティンのD42、OOO-18、GretschのS6119などを使っている。中学生までは野球少年で、そのため『ボーイズ・オン・ザ・ラン』をはじめ野球関係の曲が多い。読売ジャイアンツ・ファンである。1985年に埼玉県立熊谷西高等学校卒業。1983年から1992年にバンド「サンズトレイン」名義でインディーズで2枚のアルバムを発表。1993年、バンドを解散しソロ活動開始。1994年、デモテープを聞いたディレクターが、1995年発売の佐藤聖子のシングルに自作曲「Heartbeats Groove」を採用し、佐藤聖子のブレインライターとして活動。「恋をするなら」などを制作する他、森口博子らに楽曲を提供する。1996年2月21日、シングル『星を待ってる』でフォーライフよりデビュー。以後合計7枚のシングルと3枚のアルバムをリリースし、2000年にフォーライフとの契約終了。2001年、ライブ活動と並行して、自主レーベル・UP ON THE ROOF RECORDSを設立。9月10日、4thアルバム『フクロウの唄』リリース。2002年、A-netとUP ON THE ROOF RECORDSのダブルネームで8月30日、5thアルバム『鴨川』をリリース。また、オムニバスCD『a day』に参加。2003年、キャシーズソング株式会社に所属。ボブ・サップのデビュー曲などの作詞・作曲をする。2004年3月、6thアルバム『blue coffee』リリース。A-cappellersの1stアルバム『Steppin' Out』に作詞作曲で10曲を提供し、アレンジも行う。同年10月、JFN系全国ネット「ASAHI SUPER DRY ACCESS ALL AREA」(パーソナリティはおちまさと)にて「コブクロ&馬場俊英コラボレイション企画」として「BOYS ON THE RUN」を制作。2005年1月、TOKYO FM系JFN全国ネット「ASAHI SUPER DRY ACCESS ALL AREA」番組内で「人生という名の列車」を書き下ろす。2月、6年ぶり8枚目のシングル「今日も君が好き/この街で」をリリース。 3月、2年間在籍したキャシーズソング株式会社を離れフリーに。5月、フォーライフミュージックエンタテイメントと再契約、レコーディングを行う。8月、シングル『BOYS ON THE RUN 4 SONGS』でメジャー復帰。また、NO PLANのミニアルバムに「人生という名の列車」を楽曲提供。2005年12月25日、大阪厚生年金会館 芸術ホール『馬場俊英LIVE 2005~スタートライン~』で初のホールライブを開催。2006年1月、NO PLANが唄う内村光良初映画監督作品の『ピーナッツ』の主題歌「君の中の少年」を書き下ろす。同年4月12日、「人生という名の列車」を収録したアルバム『人生という名の列車』を発表し、オリコンアルバムチャート初登場29位。2006年12月8日、大阪フェスティバルホールで単独ライブを開催。野音でピース!の開催を発表する。2006年12月31日、日本テレビ系『Theサンデー』に出演し、「今日も君が好き」を披露。またTheサンデーでの特集や汐留ジャンボリーでのライブの模様を収めた貴重なDVDが限定1000枚のみ制作される。2007年4月1日から広島の放送局RCCラジオ(中国放送)の青春ジングルに決定。このジングルから「青春ラジオ」が生まれる。2007年4月29日、大阪城野外音楽堂でのライブ「野音でピース!」を実現させる。2007年12月17日放送のスタジオパークからこんにちはに一青窈と一緒にゲスト出演する。2007年12月31日放送の第58回NHK紅白歌合戦に活動開始11年後に初出場し、「スタートライン〜新しい風」を歌う。2008年、「BOYS ON THE RUN」が、阪神タイガースの矢野燿大捕手の打席入場曲になる。同年、ワーナーミュージック・ジャパンに移籍。同年10月、新幹線0系営業終了にともなう「夢の超特急 ありがとう0系新幹線キャンペーン」公式テーマソング「君がくれた未来」を制作。同年12月23日に初めて大阪城ホールでの単独ライブを開催。2009年発表のアルバム「延長戦を続ける大人たちへ」が自身初のオリコンベスト10入り。第91回全国高等学校野球選手権大会大会歌「栄冠は君に輝く」の歌手に選ばれる。2009年10月、TOKYO FM系列全国ネット「クロノス」のウェイクアップ・ソングとして「クロノス」を書き下ろす。また同曲は2010年に丸大食品のバンクーバー冬季オリンピック日本代表選手団応援ソングに採用される。2009年12月27日に2年連続で大阪城ホールでの単独ライブ「一万人のピース2」を開催。またこのライブにはコブクロなど交流の深いアーティストがゲスト出演した。2010年12月25日に大阪城ホールにて3年連続となる「一万人のピース」を開催。2011年10thアルバム「HEARTBEAT RUSH」をリリース。大阪城野外音楽堂で15周年記念コンサート2DAYSを開催。2012年FM COCOLOにてレギュラー番組「馬場俊英のオーディナリーナイト」がスタート。須藤晃をプロデューサーに迎え「EP1~平凡」「EP2~犬はライオンになりたくない」「EP3~弱い虫」を3作連続リリース。2013年ベストアルバム「BABA TOSHIHIDE ALL TIME BEST 1996-2013~ロードショーのあのメロディ」をリリース。コブクロ小渕健太郎との「ババコブ」にて「三つ葉のクローバー」を収録する。伊勢正三とのジョイントライブをフェスティバルホールで開催。LIVE DVD「ロードショーのあのメロディ ~ライブ・アット・フェスティバルホール 2013.05.15」をリリース。スターダスト☆レビュー、KANとのコラボレーションCD「靭のハミング」をリリース。CD2枚組となる11thアルバム「馬場俊英LP1~キャンディー工場」をリリース。斎藤誠アルバム「PARADISE SOUL」にゲスト参加。2014年、12thアルバム「LOVE SONGS」をリリース。2015年、セルフカバー・アコースティックアルバム「屋根裏部屋の歌 ~ ACOUSTIC SELF COVER COLLECTION」をリリース。■「BEST1996‐2007」(2009/5/27発売)最高順位17位■「BABA TOSHIHIDE ALL TIME BEST 1996-2013 〜ロードショーのあのメロディ」(2013/5/15発売)最高順位8位   BABA TOSHIHIDE ALL TIME OUTTAKES 1996-2013 〜ダンボールの中のあのメロディ   馬場俊英が秘蔵デモテープを聴きながら17年間の音楽生活を振り返り、   当時の楽曲制作の思いや今だから語れるエピソードを自ら解説!

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。