LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鎌倉女学院中学校・高等学校

鎌倉女学院中学校・高等学校(かまくらじょがくいんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、神奈川県鎌倉市由比ヶ浜二丁目にある私立中高一貫校。高校からの生徒募集はしていない。生徒数は1学年につき160人前後。略称「鎌女(かまじょ)」。1904年、東京開成中学校と逗子開成中学校の校長を務めていた田邊新之助により鎌倉女学校として創立。1910年に、逗子開成中でボート遭難事故が起こり、その補償ため鎌倉女学院も経営が難しくなり一時荒廃したが、陸奥宗光の長男・広吉が共同出資して校長となり、建て直した。鎌倉高等女学校を経て、戦後の学制改革に伴い現校名になる。現在は中学・高校とも鶴岡八幡宮横にある校舎を使用しているが、以前は若宮大路をさらに南に進んだ所(現在の鎌倉簡易裁判所付近)に中学校専用の校舎があった。しかし、前述の姉妹校逗子開成中学校の生徒が起こしたボート遭難事故(詳細は「真白き富士の根」を参照)の賠償金を支払うために、その土地を手放さなくてはならなくなり、現校舎のみになった。東日本旅客鉄道(JR東日本)横須賀線鎌倉駅から徒歩10分。創立後しばらくは、鎌倉唯一の女学校として、地元の文学界・政財界の家の息女が多く在籍していた。しかし東日本旅客鉄道(JR東日本)根岸線の洋光台~大船間が開通するなど、鎌倉から横浜市中心部へのアクセスが容易になると近隣の学校との競争を余儀なくされる。その結果、人気が低迷した時期もあるが、英語教育に力を入れるなどの改革が功を奏し、現在は東大合格者も出る進学校として再び人気を集めている。完全週休2日制で学期は2学期制。授業は、中学・高校ともに、4年制大学受験を目標として基礎学力のアップを図って編成されている。 昔から国語教育が盛んである(高一の冬に漢検2級団体受験)。英語教育にも実績があり、高3卒業時までにはほぼ全員の生徒が英検2級を取得し、TOEFL ITPの受験も校内で行っている。また、希望者には短期留学や海外研修も実施している。外国人講師4人の他、日本人の先生たちも中1から英語で授業を行っており、卒業生の英語のレベルはとても高く、大学で語学を学ぶ鎌女生たちは、マルチリングアルを目指して英語以外の語学に進学する傾向が見られる。中学3年の後期からどの教科も高校の学習内容を勉強しはじめ、高2進学時に1〜3組を文系クラス、4組を理系クラスとしてクラス分けをする(例外の年もあるが、基本的に理系は1クラス=40人前後)。理系は1クラスであるが、国公立大学への進学者も多くレベルは高い。進学実績も順調に伸ばしており、東京大学入学者も複数名出ている。また、「特修科」(週1回、選択)と呼ばれる放課後の特別授業もあり、茶道(裏千家)・華道(草月流)・書道・バイオリン・フルートを習うことができる。音楽や美術も盛んで、音大・美大への進学希望者向けの授業もあり、ほぼ毎年のように現役で東京芸術大学への進学者を出している。情報教育も盛んで、2013年から、「同世代が講師役になることでリアルにトラブルの当事者になる危険を認識してもらう」という狙いで、高校生が中学生にSNSの使い方を教えている。教育面における他の横浜の女子校との大きな違いは、それらのほとんどが開校期に宣教師によって創立されたミッションスクールであるのに対し、同校は特定の宗教に基づく教育を行わない点である。(合唱部と管楽部と弦楽部は、2009年度から「鎌女オーケストラ」として学校直轄の部活として活動している。) ※なお、10人以下の部は同好会となり、2009年、理科部は理科同好会から昇格した。※1989年(平成元年)に鎌倉市岩瀬(2003年に鎌倉市大船に移転)の京浜女子大学が鎌倉女子大学に名称変更(同時に初中高等部も)したが、鎌倉女学院とは特別な関係は全く無い。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。