フォルカー・ヴァイドラー("Volker Weidler" 、1962年3月18日 - )はドイツ出身の元レーシングドライバーである。1985年ドイツF3チャンピオン、1991年ル・マン24時間レース優勝者。フォルカー・バイドラーと表記されることもある。激しい走りで知られたが、それ故に接触も多く、非難の対象となることがあった。1977年-79年カート 1980年-1981年ドイツFフォード1600シリーズ2位 1982年ドイツFフォード1600チャンピオン・ドイツFフォード2000チャンピオン・ヨーロッパFフォード1600チャンピオン 1983年にドイツF3に参戦を開始、1984年ドイツF3シリーズ2位 1985年にはチャンピオンに輝く。1986年ヨーロッパF3000参戦 1987年ポルシェカップ優勝 1988年ヨーロッパF3000シリーズ16位などを経た後、1989年にリアル・フォード(コスワース)のF1シートを獲得。だが開幕戦から8戦連続予備予選落ちを喫し、入れ替えにより予備予選が免除された後も2戦連続予選落ちすると、チームはヴァイドラーを解雇。結局一度も決勝を走ることなく、ヴァイドラーはF1から姿を消すこととなった。F1のシートを失った後、日本に活動の場を移し、全日本F3000や全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(JSPC)に参戦。ロス・チーバー、星野一義との因縁関係などもあり、人気ドライバーの1人となる。攻めの走りはしばしば問題も起こし、全日本F30001990年第10戦(鈴鹿)では、スタート直後に多重クラッシュを引き起こし、その挙動が「重大な事故の発生が予測できる危険な行為」とされ、失格処分と罰金60万円のペナルティを課された。しかしその後、延期されていた第9戦(富士)にて、初優勝をポールトゥーウィンで達成、速さもアピールした。1991年にも全日本F3000で1勝を挙げた他、マツダからル・マン24時間レースに参戦。ジョニー・ハーバート、ベルトラン・ガショーとともに、ロータリーエンジン搭載車である787Bを駆り優勝、日本車初の快挙に貢献した。1992年には、ヴァイドラーは更に躍進。ル・マン24時間レースでは前年同様マツダから参戦、決勝では雨天の中スタート直後、優勝争いの本命とされるプジョー・トヨタ勢を、耐久レースらしからぬ豪快な走りで追い抜き、トップに浮上。優勝が絶望視される中、持ち前の激しい走りでレースを掻き回し、最終的に4位に入賞した。全日本F3000においては、チーバーやマウロ・マルティニらとチャンピオン争いを繰り広げることとなる。第4戦(鈴鹿)では1周目にチーバーに対し、通常オーバーテイクポイントとはならない逆バンクでアウトから仕掛け、トップを奪取。そのまま、シーズン初優勝を記録すると、8月に行われた第6戦(SUGO)でも、スタート直後にトップを奪取しそのまま優勝。シーズン2勝目を挙げ、ランキングトップに踊り出ることとなった。当時ヴァイドラーが所属していたノバ・エンジニアリングの監督・森脇基恭によれば、この時点で翌年のF1への復帰もほぼ内定していたという。しかし活躍の裏で、体調面の悪化が深刻化しつつあった。元々突発性難聴の持病を持っていたヴァイドラーだったが、この年のル・マン24時間レースの頃より、それに伴う頭痛や嘔吐が激しくなっていた。そしてSUGOのレース後、ついに限界となり、選手生命を絶たれてしまう。ドライバーとして脂が乗りつつあった中、突然の引退となった。残りのレースを欠場した全日本F3000選手権は、最終的にシーズン4位となっている。引退後はドイツに帰国、システムエンジニアとして活動している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。