LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

予備予選 (F1)

予備予選(よびよせん、Pre-Qualify)とは、F1において、主に1988年から1992年までと2004年シーズンに行われた予選形式のこと。なお1987年以前も、1981年・1982年のモナコグランプリ、1982年のベルギーグランプリなど一部のグランプリでは予備予選が実施されている。モナコグランプリの場合は、コースの狭さやピットの作業スペースなどの関係から1986年以前は決勝出走台数が20台に制限されていたため、通常以上に狭き門となっていた。当時のレギュレーションでは予選への出走台数の上限が30台とされ、予備予選はこれを上回る台数のエントリーがあった際に予選への出走台数を制限するために実施された。実績のあるチームを主な対象として26台がシードされ、それ以外の新規参戦チームまたは実績の少ないチームが予備予選の対象とされた。シード対象の26台に加え予備予選の上位4台が以降の予選に出走した。1988年は金曜午前中のフリー走行が予備予選を兼ね、あらかじめ決められた予備予選対象者の中で上位4台が以降の予選に出走したが、エントリー数が増加した翌1989年以降は、フリー走行前のタイムスケジュールに予備予選が1時間確保されるようになった(通常は初日の朝8時から9時に行われた)。なお、予備予選出走を義務付けられるのは、前半8戦と後半8戦では入替を行うこととなっており、前半戦は前年の、後半戦は前年の後半戦とその年の前半戦との合算の、それぞれコンストラクターズ順位により決められていた。この為、前半で好成績を残したチームが後半戦の予備予選を免除され、逆に前半戦予備予選を免除されながら振るわなかったチームは、後半戦は予備予選から戦う事態に陥ることにもなった。また、1991年までは1台のみのエントリーも認められていたことから、コンストラクターズ順位によっては、2台エントリーのチームのいずれか一方のみに予備予選出走が義務付けられるケースがあった。1992年前半戦のケースでは、前年の成績からフォンドメタルが予備予選免除となったが、フォンドメタルは前年1台のみのエントリーだったため、この年から2台エントリーしたものの予備予選免除が1台しか認められず、次点のフットワークとともに2台エントリーのうち1台のみが予備予選免除となった。フォンドメタルはガブリエル・タルキーニが予選から出走しアンドレア・キエーザが予備予選に出走した。フットワークは鈴木亜久里が予選から出走し、ミケーレ・アルボレートが予備予選に出走した。1989年にはイベントにより最大13台のマシンが参加していた予備予選だが、参加台数は徐々に減少していった。1992年後半に対象チームが相次いで撤退するとエントリーが30台以内に収まり、第11戦ハンガリーグランプリを最後に消滅することとなった。1989年にターボエンジンが禁止され、全車自然吸気 (NA) エンジンを搭載するレギュレーションが施行された。自動車メーカーが開発していたターボエンジンに比べると、NAエンジンはフォード・コスワース・DFRやジャッドなどのカスタマーエンジンを入手することが比較的容易であり、また、NA化を機に新規参入するエンジンサプライヤーもあった。F1への参入障壁が低くなったため、国際F3000選手権からステップアップしたり、新チームを立ち上げる動きが活発化した。これらのチームにとって、予備予選は「最高峰カテゴリのハードル」となった。フリー走行よりも前に行われたため、特にセッティングのデータがない新規参入チームは厳しい戦いが強いられていた。また、パドックも予備予選で使用されるものには非常に粗末なものしか宛がわれないなど、参加チームにはかなりぞんざいな扱いがなされていた。金曜朝の予備予選で敗退すると、グランプリの賑わいを味わう暇もなくサーキットを去らねばならなかった。コローニやAGS、ユーロブルンといった弱小チームは資金難と予備予選の壁に苦しみ、成績が低迷したまま撤退することになった。また、ライフにいたっては一度も予備予選を突破できずに撤退している。反対に、スクーデリア・イタリア、オニクス、ラルース、ジョーダンなどは予備予選を危なげなく通過し、予選本戦・決勝でも既存チームの上位に食い込む実力を示した。日本関連では、ポルシェV12エンジンが不発に終わったフットワーク、コローニに搭載されたスバルF12エンジン、ザクスピードに搭載されたヤマハV8エンジンが予備予選の厳しさを味わった。鈴木亜久里はザクスピードに所属した1989年に「シーズン16戦全て予備予選落ち」という不名誉な記録を残している。片山右京もラルース時代の1992年モナコグランプリで一度予備予選落ちを経験している。2004年に行われた予備予選は、土曜日に2回行われていた予選セッションのうち最初のセッションのことを指す。2004年の予選システムでは、まず予選1回目(通常土曜日の午後1時から実施)で前戦のレース結果が下位のものから順番にタイムアタックを行い、それに引き続き(通常土曜日の午後2時から実施)予選1回目で下位のものから順番に予選2回目のタイムアタックを行って、決勝レースのグリッド順位を決定することとなっていた。これにより予選1回目の順位は予選2回目の出走順位を決めるための予備的な意味合いしか持たなくなったために「予備予選」と呼ばれるようになった。予備予選と予選2回目(本予選)の間の燃料補給は自由に行うことができたため、一般的には予備予選ではほとんど燃料タンクが空に近い状態での走行でタイムを稼ぎ、本予選での出走順位を後に持っていくことが基本セオリーとされていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。