時代祭(じだいまつり)は、京都市の平安神宮の祭りである。神宮創建を祝って始められたものであり、京都三大祭りの一つであるものの、葵祭や祇園祭に比べると歴史は浅い。1895年(明治28年)に平安神宮が創建されたのち、神宮の管理と保存のための市民組織として平安講社が作られ、その記念事業として「祭り」が始められた。祭りを盛大にするため、東京奠都以前の京都の風俗を遡る時代行列が提案され、「時代祭り」と呼ばれるようになった。初回は、創建されたばかりの平安神宮への参拝として同年10月25日に行われ、その次の回からは、「祭神である桓武天皇と孝明天皇の二柱の御霊が、住まいであった御所から街の繁栄を見ながら行列のお供を従えて神宮へ行く」形となった。開催日も桓武天皇が長岡京から都を移し新しい都に入ったとされる日、すなわち京都の誕生日とも言える10月22日となった。祭り自体は10月15日の参役宣状祭(行列の役柄任命)から、23日の後日祭までの期間行われる。行列は8つの時代、20の列でそれぞれに時代を再現した衣装や道具を身につけた人々で行われ、最初は明治維新、ついで江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦と時代を遡って続く。参加人数は約2000人、長さは2kmに及び約3時間の行程となる。先頭の名誉奉行は京都府知事、京都市長らが務める。また時代行列の後には祭り本来の主役である神幸列などが続く。行列前方、明治維新・維新勤王隊列の鼓笛隊は官軍の山国隊で、1895年(明治28年)の第1回から大正時代までは生存していた旧山国隊の隊士とその子弟が行列に参加していたが、1921年(大正10年)からは、第八社の人々によって新たに維新勤王隊が新設された。つづく徳川城使上洛列は、大礼や年始などの際に親藩または譜代の諸侯が城使として上洛したものを再現したものである。行列の先頭には、槍持、傘持、挟箱などの奴振りがみられ、いわゆる大名行列の体をとっている。また、明治以降、南朝を正統とする皇国史観や明治から終戦まで後醍醐天皇に叛き室町幕府を開いた室町幕府の初代将軍 ・足利尊氏を国賊としていた歴史的経緯などから、室町時代は除外されていたが、2007年(平成19年)より桓武天皇1200年記念大祭を機に室町時代列が新たに行列に加わった。平安講社第八社(中京区・朱雀学区)奉仕☆ 孝明天皇百年祭を記念して1966年(昭和41年)より参加京都青年会議所奉仕平安講社第六社(下京区・南区)奉仕京都地域女性連合会奉仕平安講社第十社(伏見区)奉仕平安講社第五社(東山区・山科区、中京・下京区の一部)奉仕☆ 桓武天皇1200年大祭の記念事業として2007年(平成19年)より参加平安講社第九社(右京区・西京区)の中から学区輪番奉仕深草室町風俗列保存会奉仕平安講社第九社(右京区・西京区)奉仕花街輪番奉仕平安講社第四社(中京区・下京区)奉仕平安講社第三社(上京区・中京区)奉仕花街輪番奉仕・京都地域女性連合会奉仕平安講社第二社(北区・上京区・左京区・中京区の各一部)奉仕平安講社第一社(北区・上京区)奉仕京都料理組合奉仕平安講社第七社(左京区)奉仕白川女風俗保存会南桑田郡(亀岡市) ・船井郡(南丹市)有志正午に京都御所を出発。丸太町通から烏丸通に入り南下、 御池通、河原町通 と京都の中心部を練り歩き、最後は三条通から神宮通に入って平安神宮に至る。約4.5キロ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。