ヒュンダイ・グレンジャー (Hyundai Grandeur) は、韓国の現代自動車が生産する高級セダンである。車名である「グレンジャー (Grandeur) 」とは、英語で「壮麗」「壮大」を意味する。日本では3・4代目モデルが輸入された。それまでノックダウン生産されてきたフォード・グラナダに代わるフラッグシップモデルとして、またソウルオリンピックを前に、同大会の公式スポンサーだった現代自動車が、訪韓する各国のVIPの送迎車として、提携していた日本の三菱自動車に開発を依頼し、三菱「デボネアV」の2代目モデルのライセンス生産車として1986年に発売された。当初直列4気筒2000ccエンジンにマニュアルトランスミッションのみの設定だったが、後に2400ccエンジンやV型6気筒3000ccエンジン、オートマチックトランスミッションなどを装備したグレードも追加され、韓国国内におけるトップセラー車となっていった(ちなみに一般向けの2代目デボネアにマニュアルトランスミッションの設定はなかった)。初代から一歩進んだ形で、三菱自動車との共同開発車となり、3代目デボネアの兄弟車として1992年に発売された。直列4気筒2000cc - V型6気筒3500ccまでのラインナップを誇り、韓国国内の高級車市場においてトップシェアを維持し続けた。初代との区別から「ニューグレンジャー」と呼ばれた。なお、1996年には、本車をベースとした上級車「ダイナスティ」が発売され、更に1999年には、最高級車「エクウス」(三菱・プラウディアの兄弟車)が発売された。その後ダイナスティは2005年に生産を終えたが、エクウスは2世代目となり現在も生産されている。1998年発売。韓国では「グレンジャーXG」とサブネーム付きの車名になった。「グレンジャー」の名称を承継はしたが、実質的には1995年に発売された「マルシア」(3代目ソナタベースのミディアムサルーン)の後継車であった。プラットフォームはソナタ(EF型)と同じく、三菱・ディアマンテ(二代目)をベースとしている。尚、"XG"とは「エクストラ・グローリー」の略称であると言う説がある。2002年モデルより「ニューグレンジャーXG」としてマイナーチェンジ。初期の韓国国内のモデルではテールライトの形状をL型テールにしていた(通称:LテールXG)が、韓国国内では不評であったらしく後のモデルで輸出用のテールとほぼ同じデザインになった。なお、日本も含めて海外市場へは「ヒュンダイXG」の名称で輸出された(ヒュンダイ・XGの項目を参照)。台湾市場のみ現地生産されていた(三陽汽車・グレンジャーXG(2.0デルタエンジン仕様のみ生産)が、ソナタ(2.0ディーゼル)/アゼラの輸入開始により生産終了した。日本では2001年5月発売。全車V6エンジン搭載にもかかわらず価格は220万2,900円(XG250ベース車)-315万8,400円(XG300Lサンルーフ装備車)(消費税5%含む)で2.4リッター直4エンジンのトヨタカムリ(260万4,000円-336万円)より安く、ボディサイズは LxWxH=4875x1825x1440(mm) でカムリLxWxH=4815×1820×1470 (mm) ホンダインスパイア(米国向けアコード、LxWxH=4805x1820x1455 (mm) )などと似たディメンジョンになっている。日本仕様はV6・3000cc5速ATのXG300とV6・2500cc4速ATのXG250があり、XG300には標準で、XG250にはオプションで本革シートが装備されていた。本国では直4・2000cc4速AT/5速MT仕様やLPG仕様の「グレンジャーLPi」も存在したが、伊藤忠エネクスと共同で日本国内でテスト走行が行われている。なお、伊藤忠エネクスが導入したのは韓国仕様最上級グレードの「X27(オプションパッケージ装着車)」だった。2006年1月、TG系にフルチェンジ。前期・後期型を併せて約5年に亘る販売を終えた(なお韓国国内においては、TGは2005年5月に発売されており、XGは9月に販売を終了している)。なお、プラットフォームを共用するソナタは2004年9月に新型モデル(通称・NF)へフルモデルチェンジされ、翌年9月に日本国内でも発売されている。当初のCMのコピーで「ヒュンダイを知らないのは日本だけかもしれない」(ガレージにポルシェ・911やレンジローバーと並んでXGが写るCM。2002 FIFAワールドカップのテレビ中継で放送された。一部では「日本の消費者を挑発するものだ」という批判的な見方があった)や「ヒュンダイに乗る人になりませんか」と言っている。また、他にも「銀座4丁目のXG」と題して同地を走行するCM(CM曲は銀座カンカン娘のアレンジ)が制作された。後のCMでヒュンダイモータージャパンの当時の金振成(キム・ジンソン)社長と小倉優子が新幹線の乗客へ手を振るCMが話題になり、東海道新幹線沿線某所には「グリーン車よりXG」と大書された看板が掲出された。日本に輸入されたXGの大半を占めると言われる2001年3月 - 2004年11月生産の約3300台が、急ブレーキ時の滑走を防ぐアンチロック・ブレーキ・システム (ABS) のブレーキパイプの取り付けミスで後輪の制動が左右逆にかかったり、ブレーキパイプが損傷してブレーキ液が漏れたりする恐れがあるとしてリコールとなった。韓国で2005年5月に発売。開発コード名から「グレンジャーTG」とも呼ばれる。エンジンは、当初は新型のV型6気筒2700cc(デルタ(δ)エンジン)と独自開発の3300cc(ラムダ(λ)エンジン)の二本立て、翌年3月に3800ccエンジン(λエンジン)を搭載したモデルが追加されている。また、2700CCのLPIエンジン(LPG車のインジェクションタイプ:液状でLPガスを噴射する高性能エンジン)も2005年8月に追加されている。2005年末には北米市場にも3800ccエンジン(λエンジン)を搭載したモデルが「アゼーラ (Azera) 」の名称で投入されている。発売からわずか約1ヶ月でフロント部分の外装のデザインの一部が変更されている(具体的には、韓国国内仕様車専用装備だったボンネットマスコットの装備を取りやめ、代わりにフロントグリルの中心部にヒュンダイのCIロゴタイプのエンブレムを配した、他国向けの輸出仕様車と共通のデザインとなっている)。2007年3月には2400cc(シータ(θ)エンジン)を搭載したモデルが追加された。2009年12月 マイナーチェンジ。新造形のヘッドライト(デイライト内蔵)をはじめとして、新デザインの前後バンパー、バンパー内蔵マフラーカッター、新デザインのアルミホイール等を装着。ただし、日本市場へは後述の理由で導入されない。日本では2005年の東京モーターショーに参考出品し、翌2006年1月に発売が開始された。ボディサイズは先代のXGよりも拡大され、全長4895mm、全幅1865mm、全高1490mmとなり、(全長4840mm、全幅1780mm、全高1470mm)や日産・フーガ(全長4840mm、全幅1795mm、全高1510mm(4WDモデルは1525mm))を上回る大きさを持つ。エンジンはCVVT(連続可変バルブタイミング機構)搭載のV型6気筒DOHC(234馬力(6000rpm)・31.0kg-m(3600rpm)、排気量3300cc)のレギュラーガソリン仕様であり、グレードは基本グレード(タイヤサイズ225/60R16)の3.3GLS(税込299万2500円)と、サンルーフ等を装備する上級グレード(タイヤサイズ235/55R17)の3.3GLS Lパッケージ(税込339万1500円)の2種類である。また、同年10月30日より量産輸入車としては日本初のLPIモデル(グレンジャーLPI)が発売になった。エンジンはLPI(電子制御LPガス液状噴射システム搭載の先進型LPG車)搭載のV型6気筒DOHC(165馬力(5400rpm) ・25.0kg-m (4000rpm)、排気量2700cc)のLPG(オートガス)仕様であり、グレードは基本グレード(タイヤサイズ225/60R16)の2.7 Q270(税込297万1500円)と、17インチホイール・プレミアムサウンドシステム等を装備する上級グレード(タイヤサイズ235/55R17)の2.7 Q270 Lパッケージ(税込328万6500円)の2種類である。日本と韓国では高圧ガスの法規が異なるため、日本国内規格のLPGタンクを韓国に輸出し、日本仕様のLPGシステムをセットアップしてから輸出する方法を用いている。量産輸入乗用車でLPG車が、日本で型式を取得した例は初めてであり、またLPG車で電子制御噴射式が自動車メーカーから発売されるのも初めてである。また、日本国内で発売される量産LPG車としても史上初の100kWを超え、121kW、価格もガソリン車と殆ど変わらず、燃料費も1L当り70円と安い為その動向が注目されるモデルであったが、2009年度をもって乗用車販売より撤退した(時事通信の記事)ため、本車の販売も終了。2010年12月7日、インテリアとエクステリア、ならびに主要諸元を公開するとともに、2011年1月から販売開始することを発表。2011年1月13日、発表・発売開始。4代目までの命脈を受け継いできたことを浮き彫りにするため、カタログやサイト等では「HGグレンジャー」ではなく「5Gグレンジャー」としてアピールされている。
6年ぶりのフルモデルチェンジとなる本モデルは、3年半の期間と4500億ウォンを投じて開発された。プラットフォームはキア・K7で初採用された「Type-N」を採用。エンジンは排気量2.4Lと3.0Lの2種類でともにGDiを採用。前者はソナタにも採用されているθ(シータ)GDi・直4(最高出力201PS/最大トルク25.5kg・m)。後者はλ(ラムダ)ⅡGDi・V6エンジンであり、現代-起亜グループ初採用となる(最高出力270PS/最大トルク31.6kg・m)。2011年3月には3.0L・LPI(TAXI仕様)、3.3L・GDiも追加された。 エクステリアデザインはソナタの流れを汲む流麗なものへと進化。コンセプトは雄壮な滑空を意味する「グランドグライド」で、滑降する翼のイメージを具現化している。 インテリアデザインはY字型のクラッシュパッドやネクタイ型のセンターファシアが特徴的である。 また、安全に関する装備も強化され、ニーエアバッグを全車に装着することでエアバッグの数は全部で9個となっている。 車体姿勢制御装置 (VOC) 、シャーシー統合制御システム (VSM) 、ボタン始動スマートキー、前・後方駐車補助システムなど充実している2013年6月7日、前年11月以降からHG型グレンジャーの2.4Lエンジンのピストンがボンネットを突き抜けて脱出したという報告が韓国消費者院に3件受付され、同年4月の事故では火災まで発生したという報告があった。2013年12月15日、韓国にて発表・発売開始。θ(シータ)II・直4・2.4LエンジンをMPI化とした上でハイブリッド専用に159PSにデチューンし、35kwのモーターを組み合わせた1モーター2クラッチ方式を採用(方式自体はソナタハイブリッドと同じである)。バッテリーにはLG化学製のリチウムイオンポリマー二次電池が搭載される。16.0km/Lの燃費はガソリンモデル(2359cc、11.3km/L)と比較すると大幅に向上している。ガソリンモデルとの外見上の違いはソナタほど多くはなく、専用アルミホイールと専用エンブレム(「blue drive」と「hybrid」)程度。メーターパネル中央には燃費情報を示す4.6インチLCDカラーディスプレイが、インパネ中央には走行モードを示す大型ディスプレイが備わる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。