岸 朝子(きし あさこ、1923年11月22日 - 2015年9月22日)は、日本の料理記者、食生活ジャーナリスト。旧姓は宮城(みやぎ)。沖縄出身の両親のもと、東京で生まれる。父親はアメリカで苦学して養殖業を学び、カナダと日本で牡蠣養殖を成功させた人物。女子栄養学園卒の友人がつくったロールサンドの味に魅了され料理に興味を持つ。永田町小学校(現・麹町小学校)から東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)に転入し卒業。府立第三高女(現・東京都立駒場高等学校)を経て、1942年、女子栄養学園(現・女子栄養大学)卒業。東大農学部勤務後、21歳で軍人と見合い結婚し、1947年から夫婦で千葉県でカキの養殖業を手がける。その後、出産を経て、1953年に養殖業を廃業して東京へ移住。1955年に主婦の友社の「料理の好きな家庭婦人を求む」の求人に応募して入社し、4人の子どもを育てながら料理記者としてスタートを切る。その後女子栄養大学出版部に移り、1968年から雑誌『栄養と料理』の編集長を10年間務める。この時期、食べ歩きや食器の楽しみ方など新しい企画を次々と出し『栄養と料理』の販売部数を倍にした。料理記者時代に師である香川綾が考案した料理のレシピで使われる大さじ・小さじなどの分量の規定の普及に貢献した。1979年に女性ばかりの編集プロダクション「株式会社エディターズ」を設立して独立。料理・栄養に関する雑誌・書籍を多数出版。1993年から6年間、フジテレビ系列の人気番組『料理の鉄人』に審査員としてレギュラー出演。「料理記者歴40年」が肩書きだった。試食の際の「おいしゅうございます」という表現がブームとなる。同じく『料理の鉄人』でレギュラー審査員を務めた食物史家の平野雅章とは、主婦の友社時代の同僚である。趣味は読書、音楽鑑賞、旅行。喫煙者。2015年9月22日、東京都千代田区の病院にて、心不全のため死去。。父親は宮城新昌(みやぎ しんしょう)。沖縄県国頭郡大宜味村(くにがみぐん おおぎみそん)の出身で、日米でカキの養殖法の開発と普及に貢献し「日本の牡蛎王」の異名をとった人物。母親の“つる”は大宜味尋常小学校校長で教育者だった親泊朝擢(おやどまり ちょうたく)の娘で、琉球王国第二尚氏3代尚真王の長男(廃嫡)・尚維衡(しょう いこう、浦添王子朝満)の後裔にあたる。ちなみに、親泊朝擢の長男・親泊朝省(陸士37期・騎兵科首席)は、終戦時大本営報道部員で陸軍大佐、終戦直後の昭和20年9月3日(一説には前日2日)に妻と長女(10歳)・長男(5歳)と共に一家で自決。弟は昭和期に競馬評論家として活躍し、高額配当狙いの馬券攻略法として知られる『AB-XY方式』の発案者としてその名を残す宮城昌康。その兄の妻は大映所属であった映画女優・若松和子。宮城と若松の間に生まれた娘(岸の姪)の夫が中央競馬の調教師である中舘英二である。姉はウィンナーに切り込みを入れて食べやすくすることを日本で最初に考案して世の中に広め、また、たこさんウィンナーの考案者として有名な料理研究家の尚道子。尚道子の夫尚明は、日本住宅公団元副総裁でダイニングキッチンの考案者として知られる。夫である岸秋正は、陸軍士官学校出身の職業軍人。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。