一戸 謙三(いちのへ けんぞう、1899年 - 1979年 )は、日本の詩人。青森県弘前市出身。青森県立弘前中学校(現:青森県立弘前高等学校)卒。慶應義塾大学医学部中退。大正8年、帰郷して青森県で初めての詩人団体「パストラル詩社」を結成。福士幸次郎に師事し、一戸玲太郎の筆名で口語自由詩人として活躍した。昭和初期にはエスプリ・ヌーボーの影響を蒙り、知的観照性の高い散文詩へと移行したが、同時に方言詩を創始、高木恭造とならんで津軽方言詩人としても知られるようになった。さらに自由詩から転じて佐藤一英の聯詩運動に共感、定型詩の世界に到達したが、ほかにも私淑したドイツの近代詩人の訳詩を試みるなど、その幅広い詩風と詩歴と高潔な人柄により、青森県詩壇のなかでも特筆すべき郷土詩人として遇されている。昭和54年10月1日、心不全のため長逝。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。