LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

閻温

閻 温(えん おん、? - 213年)は、中国後漢末期の政治家。字は伯倹。涼州漢陽郡西城県の人。『三国志』魏志に伝がある。涼州の別駕に任命され、上邽県令の職務の代行に当たっていた。211年、潼関の戦いで曹操に敗れた馬超が上邽に逃れてくると、郡民の任養らがこぞって馬超を迎えたので、閻温はそれを食い止めることを出来ず、州へ帰還した。213年、勢力を巻き返した馬超によって州庁のある冀城が包囲された。このとき、州郡の諸県のほとんどが馬超に呼応しており、冀城のみが刺史の韋康らに残された拠点だったという(「楊阜伝」)。曹操は馬超を破った後、夏侯淵を長安に駐屯させて梁興など馬超残党の掃討に当たらせていた(「武帝紀」・「諸夏侯曹伝」)。閻温は夏侯淵に危機を伝えるための使者として城を脱出した。閻温は包囲軍の目を逃れるため、夜間に水中をくぐって城外に出たが、翌日には跡を発見されてしまい、追跡され顕親の地で捕らえられてしまった。馬超は閻温の縄を解いて、城に残る者たちの士気を削ぐため、援軍が来ないと伝えるよう脅した。閻温は承諾する振りをしたが、城に戻ると、逆に3日以内に援軍が来ると城中の者を励ましたため、籠城軍は奮い立った。馬超が立腹し、命が要らないのかと閻温を責めたが、閻温は返事をしなかった。馬超は閻温が心変わりをすることを期待し、しばらく待った後、城内の者で自分に同調しそうな人物がいないかどうか閻温に尋ねた。閻温はまたも返事をしなかった。このため馬超が閻温を厳しく責め立てたところ、閻温は節義を守った上で命を惜しまないことを堂々と述べ、馬超を罵った。閻温は馬超により殺害された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。