カブトムシ亜科(カブトムシあか、Dynastinae)は、昆虫綱コウチュウ目コガネムシ科に属する分類群。総称としての「カブトムシ」はこの分類群の範囲を表していることが多い。約1,000種ほどが知られている。世界中に分布を広げているが、特に多く見られるのはヘラクレスオオカブト、ゾウカブト属、タテヅノカブト属などが生息する南アメリカ北部、次にアトラスオオカブト属、ヒメカブト属などの生息する東南アジアである。アフリカには意外と少なく、オオカブトと呼ぶことのできるものはケンタウルスオオカブト属くらいである。代わりにゴライアスオオツノハナムグリを筆頭とするハナムグリ類が繁栄している。温帯には大型種はあまり見られず、北アメリカに生息するグラントシロカブト、日本のカブトムシなどである。日本にはカブトムシ、サイカブト(人為的移入種)、コカブト、クロマルコガネ、ヒサマツサイカブト(人為的移入種の可能性有り)の5種が生息している。このグループの持つ第一の特徴として挙げられるのは、オスの角であるが、これは全てのカブトムシにあるわけではない。メスには角はないが、突起のようなものを見ることができるものがあり、これは産卵時に掘り進むのに都合がよいと考えられている。オスには種類によっては頭部だけでなく前胸部にも角がある。角は餌場やメスの奪い合いの際の喧嘩に使われるが、必ずしも全ての種が角を活用しているわけではない。例えばゴホンツノカブトは5本の角を持ついかにも厳めしい姿をしたカブトムシだが、性格は温和で、角を使って争う姿が見られるのは滅多にない。またタテヅノカブト類は細い竹の環境に適応して脚が長く発達してしまったために、喧嘩の際には脚で相手をなぎ払おうとするために、角を使う機会は滅多に訪れない。その一方で角を器用に使うカブトムシも存在し、ヘラクレスオオカブトは頭角と胸角で相手を挟んで放り投げることができるし、コーカサスオオカブトは3本の角で相手を封じ込める。成虫の体長は様々で、20mmほどのものから、150mmを超える種類も存在する。最大はヘラクレスオオカブトの180mm、次いで同属のネプチューンオオカブト、3位にコーカサスオオカブトとなる。最重はゾウカブト類。カブトムシを含めた甲虫類は独特の翅の構造を持つが、その大きな体のため、飛翔は至極不器用である。ゾウカブト程の大型種ともなると羽音はすさまじい。足場で触角で行き場所を決めると、翅を広げて飛び上がる。幹にぶつかるように着地するが、脚を広げて飛ぶため、大体は木の葉や枝に引っかかってぶら下がる格好となることも珍しくない。尚、ヘクソドン類は上翅が融合し、飛翔能力がない。日本で外国産のカブトムシが飼育され始めるようになったのは、1999年の初解禁時である。オオクワガタを初めとするクワガタムシが、体長1mmをも争うコアなマニアのものというイメージが強いのに対し、カブトムシはどちらかというと単純に成虫の観賞飼育を楽しみたいと思う人によく飼育されている(ただし、前述のようなマニアも少なからず存在し、単純な体長よりも角の太さや形を追求するなど、クワガタムシと同等かそれ以上にマニアックな人も多い)。クワガタムシは平べったい体で木の裏に隠れてばかりであるが、カブトムシは全長・体高共に大きいため飼育ケース内で目立つ上、昼でも餌を食べていることが多く、観賞に適していると言える。ただし、クワガタムシに比べると寿命が短い種が多く、長期の飼育には適さない。詳しい飼育方法についてはクワガタムシ#飼育を参照。基本的には腐葉土を餌とする種類のクワガタムシと考えればよい。カブトムシは成虫・幼虫共に概して食欲旺盛である。8族に分けられるが、有名なカブトムシの大半は真性カブトムシ族に分類される。ここではおもな属と種類を挙げる。立派な角を持つよく知られたカブトムシはほとんどこれに属する。13属が存在。11属が存在。サイのような角が特徴。26属が存在。肉食の種もある。角としては突起のようなものがある。35属が存在。91属が存在。パプアカブト族参照。15属が存在。ヘクソドン参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。