タイムパラドックス ("Time Paradox") とは日本の元競走馬であり、現在は種牡馬である。ダート路線で活躍し、おもな勝ち鞍はジャパンカップダート、川崎記念、帝王賞、JBCクラシックなど。馬名は父名からの連想で「時間旅行で生じる矛盾」の意味。出生時はわずか45キログラムしかない非常に小柄な馬だった。2001年3月にデビュー。ダートのレースを2連勝して臨んだ青葉賞で11着に敗れたあと骨折が判明し、休養に入った。デビュー当初は体質が弱くコンスタントに使えなかったものの着実に勝利を重ね、2003年2月にオープンクラス入り。2003年秋に3度目の休養から復帰したころから体質が強化され、以後引退まで一度も休養をとることなくレースに出走し続けることになった。2004年1月に平安ステークスを優勝して重賞初制覇を達成。その後4月にアンタレスステークス、8月にブリーダーズゴールドカップ、10月に白山大賞典を優勝。11月にはGIのジャパンカップダートで同じ厩舎に管理されていたアドマイヤドンを差し切り、GI初制覇を成し遂げた。年が明けて2005年、勝ちきれないレースも多かったがGIでは好走し、川崎記念、帝王賞、JBCクラシックを優勝。当時の日本のダート部門におけるトップホースの一頭として認識されるようになった。2006年になると脚部に慢性的な問題を抱えるようになり、体調に不安を抱えながら出走を重ねた。ブリーダーズゴールドカップでハ行が原因で競走除外となり、続くエルムステークスでは10着と大敗した。しかし単勝5番人気で臨んだJBCクラシックでは残り600メートルを切ったあたりで先頭に立つと最後の直線で追い上げてくるシーキングザダイヤを振り切り、JBCクラシック連覇およびGI5勝目を飾った。この勝利で本馬の勝利数は16勝に達し、当時ホクトベガとサウスヴィグラスが保持していたグレード制導入以降の中央競馬所属馬による通算最多勝利記録に並んだ。その後、ジャパンカップダートへ向けて調整が行われていたが、調教後に右前第4中手骨骨折を発症していたことが判明、初めは休養する予定だったが、結局そのまま引退することになった。引退後は北海道新冠町のビッグレッドファームにて種牡馬入りし、初年度は100頭に種付けした。2010年に初年度産駒がデビューした。父、ブライアンズタイムの本質であるパワー、ダート適性を受け継いでおりダート種牡馬として期待されているだけでなく、母系がサクラローレル、イギリス2歳G1を勝ったスティーマーダックなど、芝での活躍馬を輩出している系統ということで、産駒の芝での活躍も期待されている。自身とは異なり、2・3歳の早い時期から活躍する馬や、短距離で活躍する馬が多く輩出されている。2006年のJBCクラシックを8歳で優勝した。これは平地GIの勝利としては史上最高齢の記録である。タイムパラドックスは総獲得賞金977,865,000円のうち、844,871,000円を6歳以降に稼ぎ出している。これは、一頭の馬が6歳以降に獲得した賞金としてはタップダンスシチーの779,358,000円を上回る日本記録である。この馬の世代は、ジャングルポケット、クロフネ、マンハッタンカフェらが3歳時に古馬GIを優勝し最強世代と呼ばれたが、この世代の獲得賞金額1位はタイムパラドックスである。2位はジャングルポケットの704,258,000円。本馬のいとこにサクラローレル(同馬の項参照)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。