LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ダイハツ・ハイゼット

ハイゼット("HIJET" )はダイハツ工業の軽貨物車である。乗用仕様車については、ダイハツ・アトレーを、ウェイクの商用仕様車についてはハイゼットキャディーをそれぞれ参照。1960年(昭和35年)11月に発売され、現在新車として販売されているダイハツ車ではもちろんのこと、現行軽自動車の商標の中でトラックは56年、カーゴ(←バン)は55年と最も古い歴史を持つ。なお、英語の綴り字は「HIJET」だが、カタカナ表記は「ハイゼット」である。初代モデルはボンネットタイプのライトバンと軽トラックであったが、2代目モデルから、キャブオーバータイプのバンとトラックに変更される(ただし初代のボンネットタイプも併売)。この経緯は他社の軽貨物車にも通ずる。さらに9代目モデルのバン改めカーゴからセミキャブタイプに変更され、現在に至る。もっとも、ハイゼットトラックは、2010年1月〜2015年12月までの6年連続で、日本国内で販売されているトラック(軽・小型・普通)の車名別年間販売台数で首位の座を維持している。なお、本稿では以下のモデルについても便宜上記述する。ハイゼットは早くから電気自動車をラインナップしていることでも知られ、その歴史は1968年(昭和43年)に始まり累計1000台以上販売された。現モデルでは、電気自動車に代わり、2010年(平成22年)6月までダイハツの親会社であるトヨタ自動車のハイブリッドシステムを一部使用した、ハイゼットカーゴ・ハイブリッドが販売されていたが、2012年(平成24年)4月よりハイゼットカーゴの電気自動車が実証実験を開始する。ボディーバリエーションも多く、6代目のトラックに設定された、キャビン後方を延長し、スペースを広く取ったハイゼットジャンボや、7代目以降のバンをベースに、リヤの荷室部分をオープンデッキ化したハイゼット・デッキバンなどは、オリジナリティーあふれるモデルとして人気が高い。デッキバンは、実際にバンのホワイトボディーを切断し、手作りで生産されており、届出上は改造車、いわゆる「マル改」となる(なお、現行の4代目では「マル改」が不要となったことで改造車扱いではなくなる)。この生産方式はのちにリーザスパイダーにも活かされた。介護用のスローパーとリアシートリフト、省エネ仕様の電気自動車、ハイブリッド、CNG仕様、パネルバン、ダンプ、冷凍車、消防車、霊柩車などバリエーションは過去に販売されていたものも含めると80種類以上になる。2010年(平成22年)9月28日、トヨタが2011年(平成23年)9月以降、軽自動車事業に参入することを発表し、ダイハツからハイゼットトラックおよび同カーゴをOEM供給することを発表した。そして、2011年12月1日にトヨタへ『ピクシストラック』・『ピクシスバン』としてOEM供給を開始した。更に2012年(平成24年)年4月2日にはスバルブランドを展開する富士重工業へ『サンバー』(トラック・カーゴ(バン)ともに)としてOEM供給を開始し、これによりハイゼットは3ブランドで販売される3兄弟車となった。急激に円高傾向が強まった1985年(昭和60年)頃から、輸出を減らし、現地生産する方針を採った。これらの日本国外生産車には、古くから1000cc版が存在し、さらに、上級車種として「ハイゼット ゼブラ」や、ハイゼット1300が派生した。この末裔にあたるグランマックスは、2008年(平成20年)より日本へ輸入が開始され、同年2月からトヨタ・タウンエース、トヨタ・ライトエースとして販売されている(ダイハツブランドでの販売はない)。トラックL35型 1960年-1966年L36型 1966年-1967年バンL35V型 1961年-1966年L36V型 1966年-1967年トラックS35P型 1964年-1966年S36P型 1966年-1968年バンS35V型 1964年-1966年S36V型 1966年-1968年トラックS37P型バンS37V型トラックS38P型(360ccモデル) 1972年-1981年S38P型(550ccモデル) 1976年-1980年バンS38V型(360ccモデル) 1972年-1981年S40V型(550ccモデル) 1976年-1980年歴代ハイゼットの中で後述するに次いで息の長いモデル。特に360ccは軽免許ユーザーに配慮して厳しい排出ガス規制を何とか乗り切り、5代目や初代アトレーと併売された。トラックS60P型バンS60V型トラックS65P型(2WD) 1981年-1986年S66P型(4WD) 1983年-1986年バンS65V型(2WD) 1981年-1986年S66V型(4WD) 1983年-1986年トラックS80/81P型(550ccモデル) 1986年-1990年S82/83P型(660ccモデル) 1990年-1994年バンS80/81V型(550ccモデル) 1986年-1990年S82/83V型(660ccモデル) 1990年-1994年トラックはこの代に限りハイゼット ピックアップ名義で発売された。イタリアではピアッジオ(ピアジオ)との業務提携により、ピックアップ(トラック)とバン / コンビ / ワゴンがポーターとして、また韓国では起亜自動車(1991年発売当時は傘下の亜細亜自動車ブランドで、1996年より起亜ブランドとなる)との業務提携により同じくピックアップ/バン/コーチが起亜・タウナー("Towner" )としてライセンス生産された。また、この代のみアメリカにも農耕用構内専用車(農機扱い)として輸出されていたが、1992年にダイハツの北米市場撤退に伴い終了している。トラックS100/110P型(パネルバン:S100/110C型)バンS100/110V型なお、この型のハイゼットはテレビ番組にも登場しており、日本テレビのバラエティ番組「ザ!鉄腕!DASH!!」にて「だん吉」という愛称でソーラーカーに改造(上述の純正EVではなく、ガソリン車ベースのコンバートEVである。)されたハイゼットが7年5か月をかけて一筆書きでの日本一周の旅を行い、2010年4月に無事達成した。カーゴS200/210V型 1999年-2004年トラックS200/210P型(パネルバン:S200/210C型) 1999年-2007年S201/211P型 (パネルバン:S201/211C型)2007年-2014年カーゴS320/330V型 2004年-2007年S321/331V型 2007年-トラックS500/510P型 2014年- ※パネルバンも当モデルより型式末尾が「P」に移行高性能を意味する「HI」と、超小型を意味する「MIDGET」をそれぞれ組み合わせた造語であり、ミゼットに対し、より一層の高い性能を備えるクルマという意味合いが込められている。なお、その「HIJET」という綴り字が原因で冗談のネタとなることがある。。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。