LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

10番目の字母。チウッ(치읓)と呼称される。前舌を盛り上げて歯茎から硬口蓋の広い範囲に密着させて閉鎖を作り、一旦、空気の流れを完全に塞いだ後、ゆっくりと開放することによって摩擦を伴わさせた音を出す歯茎硬口蓋破擦音の一種を表す。朝鮮語の破擦音には帯気するかそうでないか、喉頭緊張(テンス)を伴うかそうでないかによって三系統が存在する。この字母は帯気を伴う激音を表しており、音素記号はなどで表される。初声では有気無声歯茎硬口蓋破擦音で発音される。外来語の表記では、に用いる他、現代朝鮮語にはの発音が存在しないため、の発音は近似音としてこの子音字母を用いる。ただし、日本語の「つ」は、国立国語院の表記法では「쓰」で表すことが定められている(「츠」で表す場合もある)。終声(音節末)では、閉鎖したまま開放しない内破音、つまり終声の/ㄷ/で発音される。ただし、母音が続く場合は初声化するので無声軟口蓋破裂音の帯気音となる。なお元々口蓋化を含んだ音であるので、j系の二重母音/ㅑ, ㅕ, ㅛ, ㅠ, ㅖ, ㅒ/を用いても、通常の母音/ㅏ, ㅓ, ㅗ, ㅜ, ㅔ, ㅐ/を用いても音声上の差異はない。訓民正音初声体系では次清の歯音に分類されており、その字形は『訓民正音解例』制字解によるとㅈに筆画を加えて作った加画字とされる。『訓蒙字会』(1527年)では初声独用8字に含まれており、チ(치、歯)と名付けられていた。チウッという名称は1933年の朝鮮語綴字法統一案で名付けられた。当時の中国語の歯音には朝鮮語にない歯頭音(舌尖と上歯茎で調音される歯音)と正歯音(舌尖を下歯茎につけたまま盛り上げた舌端と上歯茎で調音される歯音)の区別があった。『訓民正音』ではこれを表記するために、歯頭音(清母)には左払いが長い「」、正歯音(穿母)には右払いが長い「」のような字形を用意している。初声の場合、文化観光部2000年式ではch、マッキューン=ライシャワー式ではch'と表記される。終声はどちらの方式でもtと表記される。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。