デストロイガンダム(DESTROY GUNDAM)は、テレビアニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する、モビルスーツ(MS)に分類される架空の有人式人型ロボット兵器の一つ。「デストロイ」は英語で「破壊」を意味する。メカニックデザインは大河原邦男。人型機動兵器「モビルスーツ」 (MS) の1機種で、「地球連合軍」に属する。通常のMSの約2倍もの巨体が特徴で、都市1つを壊滅させるほどの火力と強固な重装甲、円盤に足が生えたような「モビルアーマー」形態への変形機構を持つ。操縦には人工的に肉体を強化された兵士「生体CPU」の存在が不可欠で、劇中では第81独立機動群「ファントムペイン」所属の「ステラ・ルーシェ」をはじめとした「エクステンデッド」たちが搭乗する。ユーラシア連邦の軍事企業アドゥカーフ・メカノインダストリー社が開発した大型可変MA。ザムザザーやゲルズゲーといった大型MAのコンセプトを推し進めるとともに、これまで連合が培ったMS技術を融合した機体であり、「単機での拠点制圧能力」を目標に開発された。ほかのMSの約2倍もの体躯と多彩な重火器を持つ。型式番号は、"Gressorial Fortress Armament Strategic" を略したもので、「戦略装脚兵装要塞」を意味する。専用OS「G.U.N.D.Am. Fortress」によって制御される機体全身に多数の砲門を備え、艦隊や多数の敵機を消滅させる絶大な火力を誇る。また、強固な装甲と陽電子リフレクターを備え、ビーム・実体弾兵器を問わず鉄壁の防御力を有している。背面の円盤型バックパックは4基の高出力ホバースラスターを内蔵したフライトユニットとして機能し、これを上半身に被って下半身を180度回転させ、脚部を鳥脚状に変化させたモビルアーマー (MA) 形態へと変形する。機体の性質上、デストロイの主形態であるMA形態では大気圏内での単独飛行能力を発揮し、その砲撃能力をもって移動砲台として機能する。反面、この形態の運動性の低さから拠点制圧用のMS形態を持ち合わせている。その戦闘力はMS・MAという戦術兵器を超えた戦略兵器とも呼ぶべき代物であり、単機での要塞攻略・殲滅戦を可能としている。しかし、その代償として機体制御や火器管制システムの複雑化を招いており、本機を円滑に運用するためには高い空間認識力をが必要とされた。そのため、連合では身体機能を強化されたエクステンデッドの専用機として扱われている。操縦時には、専用のパイロットスーツを着用する。また、巨体相応に莫大な運用コストを必要とするうえ、普通の戦艦では収容もままならないなど運用上の問題も多く、製造数はわずかにとどまり、配備先もヘブンズベースやダイダロスなど補給が十分に行える大規模拠点のみとなった。(これらに配備されていた機体は、ファントムペイン以外の特殊部隊などから徴用したエクステンデッドが搭乗していたとされている。このタイプは、劇中で「ブーステッドデストロイ」と呼ばれていた)。牽制用の機関砲こそ持つものの、本格的な格闘装備を持たないことから肉薄攻撃は不得手としている。本機は地球連合軍、ブルーコスモス、そしてロゴスがプラントとの再戦の切り札として用意していた秘密兵器であるが、その存在と概要、開発施設の所在地はプラントのギルバート・デュランダル最高評議会議長に把握されていた。登場自体は2クール目のオープニングからであるが、当時は機体のほぼ全てが黒く配色されており、細部までは見えないようになっていた。その後、3クール目のオープニングで細部まで見えるようになった。劇中ではユーラシア連邦西部における戦闘でステラ・ルーシェの搭乗機として初登場し、ネオ・ロアノークのウィンダムやスティング・オークレーのカオスと共に出撃。都市にはザフトが駐留しており、地球軍の接近に伴って出動していたが、本機はこの駐留軍をアウフプラール・ドライツェーンの一撃だけで焼き払う。その後もヨーロッパ各地の都市に配備されたザフトのMS部隊ごと街を殲滅しながら進攻し、ベルリンに到着するまで多くの都市をなぎ払った。ベルリンではアークエンジェルと交戦し、そのゴットフリートMk.71やキラ・ヤマトのフリーダムのハイマット・フルバーストをも無傷で防御しながらの戦闘を繰り広げていたところ、ザフトからはミネルバも参戦してシン・アスカのインパルスも交えた乱戦へ発展する。途中、ネオのウィンダムがフリーダムに撃墜されたことで死の危険を感じたステラは本機の火力に物を言わせて暴れ回るが、パイロットがステラと知ったシンの説得で戦闘を停止する。しかし、フリーダムを前にしたステラは再び暴走して正面のインパルスを目がけてスーパースキュラを発射しようとするも、その直前にフリーダムのMA-M01 ラケルタ ビームサーベルによる近接攻撃を受けて砲門が損壊し、エネルギーが行き場を失って暴発したことにより生じた内部機構の誘爆を経て、天空へ向いたツォーンMk2からビームを噴出しながら機能を停止した。この戦闘でステラが戦死したことが、彼女へ好感を抱いていたシンにフリーダムとの対決を決意させる動機となる。その後は少数ながら量産されており、ヘブンズベース攻略戦では薬物投与と専用の調整が施されたスティングの搭乗機を含む5機が出撃し、ザフト・反ロゴス同盟軍のディン、バビ、ボズゴロフ級を破壊して多大な損害を与えた。しかし、懐に飛び込まれると弱いという本機の弱点を看破され、デスティニー、レジェンド、インパルスの活躍により次々と撃破されていき、最終的に5機全てが撃墜された。レクイエム攻防戦でも3機が出撃したが、この頃になるとベルリン戦のような破壊力を見せつける前に倒される役回りとなっており、陽電子リフレクターもトランスフェイズ装甲もビームサーベルには無力で手も足も出ず、3機ともデスティニー、レジェンドとの交戦で短時間のうちに撃墜された。『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 Δ ASTRAY』ではファンフェルト・リア・リンゼイの搭乗機がアグニス・ブラーエのターンデルタと交戦するが、撃墜されている。尚、本編第27話や『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER』2話ではベルリン戦以前にプラント等の敵陣営に本機の情報が漏洩していた事が示唆されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。