塩化鉄(III)(えんかてつ(III)、Iron(III) chloride)は、組成式 FeClの無機化合物である。かつては塩化第二鉄(えんかだいにてつ、ferric chloride)とも呼ばれた。金属光沢がある。融点は 302 ℃。アルコールやエーテルに可溶である。潮解性がある。水和物は黄褐色(写真)を呈する。水に溶かすと赤褐色の溶液となる。塩化鉄(II)が酸素や空気により酸化され生成したものは、不均化および加水分解により酸化鉄(III) や水酸化鉄(III)、塩基性塩化鉄(III) の沈殿が発生する。結晶状態のものは強い酸化力を有する。濃厚な水溶液でも酸化作用を示すので、これは銅箔を腐食するプリント基板のエッチング剤として利用されている。また、美術でのエッチングによる版画の腐食液にも用いられる。フェノール類に加えると呈色するため、それらの検出に用いられる。ヘキサシアノ鉄(II) 酸カリウムとの反応で濃青色沈殿が生成する。塩化鉄(III) の2004年度日本国内生産量は 356,472 t、工業消費量は 29,314 tである。塩化鉄(II)と塩素の反応で生成される。または、塩化鉄(II)・二酸化硫黄・塩化水素の反応で生成される。塩化鉄(III)と酸化鉄(III)を約350℃まで加熱するとオキシ塩化鉄になる。3価の鉄イオンが銅に電子を与えて2価になり、銅は銅イオンになる。塩化鉄(III)は塩化鉄(II)になる。このプロセスをエッチングに利用する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。