ヴァーラーナシー(Varanasi、वाराणसी vārāṇasī)は、インドのウッタル・プラデーシュ州、ヴァーラーナシー県の都市。同県の県都でもある。人口は約120万人(2011年)。ガンジス川沿いに位置しヒンドゥー教の一大聖地として、インド国内外から多くの信者、巡礼者、観光客を集めるインド最大の宗教都市である。街の郊外には、釈迦が初めて説法を行ったサールナート(鹿野苑)がある。また古くは「カーシー国」とも称され、波羅奈国とも称された。ヒンドゥー教・仏教の聖地として重要な都市。ヴァーラーナシーのほかに、ワーラーナシー、ヴァーラーナスィーとも表記される。長母音を無視したヴァラナシ、バラナシ、ワラナシの表記もある。古名はカーシー(Kashi)。ヴァーラーナシーはサンスクリット語の読みであり、連保公用語のヒンディー語ではバナーラス(Banāras)。かつては英領植民地時代に制定された英語表記の"Benares"の誤読により、ベナレスとも日本語で称された。ヴァーラーナシーの歴史は大変古く、インドの叙事詩『マハーバーラタ』にもその存在は記されている。紀元前6世紀になると、カーシー王国は、ガンジス川中流に位置するヴァーラーナシーを首都とし、釈迦より以前の時代には十六大国中最大の勢力を持った国であった。ヴァーラーナシーはガンジス川中流域の政治、経済、文化、宗教の中心地となる。、バラモンが修行する宗教的な拠点でもあった。この国の王はその巨大な経済力と軍事力を持って一切の諸王の帝王(サッバラージューナム・アッガラージャ)たることを目指した。紀元前4世紀には、インド初の統一王朝となるマウリヤ朝が成立するとその支配下におかれた。4世紀以降は 主にヒンドゥー教を保護する王朝が続くグプタ朝の治下に置かれ、6世紀にはカナウジ王国(マウカリ朝)に併合された。7世紀前半には、ハルシャ王のヴァルダナ朝の一部を形成した。428年にはカーシー・ヴィシュヴァナート寺院が建設などにヴァーラーナシーおけるシヴァ崇拝が決定的になる。こうしてこの時代ヴァーラーナシーは聖地として重要性が決定的になった。ラージプート時代の混乱が続中、ヴァーラーナシーは11世紀の最後の25年間は、ガーハダヴァーラ朝の首都であった。12世紀末、アフガニスタンのゴール朝にイスラーム教勢力に征服された。その後のデリー・スルターン朝時代においても、トゥグルク朝やローディー朝による破壊を受けた。イスラームの勢力が大きくなり、侵略・破壊が行われ、ヒンドゥー教寺院や仏教寺院、ジャイナ教寺院などが破壊された。16世紀に至るまでイスラーム勢力による侵略と破壊が繰り返される。破壊された寺院の跡にはモスクが建設された。16世紀に成立したムガル帝国のもとでは、3代皇帝アクバルが宗教寛容策を採ったことで知られるように、イスラーム教徒、ヒンドゥー教徒の共存が図られたため、ヴァーラーナシーの再建が進んだ。だが、17世紀に厳格なスンナ派である6代皇帝アウラングゼーブが即位すると、再び聖像崇拝禁止の方針がとられ、街の多くの宗教施設が破壊された。カーシー・ヴィシュヴァナート寺院もこのとき破壊され、代わりにアーラムギーリー・モスクが建設された。18世紀初頭、アウラングゼーブが逝去しムガル帝国が弱体化すると、帝国中に無法行為が横行し始めた。ムガル帝国の没落とマラーター王国の隆盛は同時に起きた。ヒンドゥー教を深く信仰していたマラーター人達は、ヒンドゥー帝国の支持者であり、ヴァーラーナシーに格別の愛着を持っていた。彼らはイスラーム教徒の支配によって手ひどい損害を被ったその都市の名声と栄光を回復したいとの願いを抱いていた。マラーター王国はヴァーラーナシーを領有することはなかったが、様々な宗教活動を通しヴァーラーナシーに富を注いだ。寺院とガート(沐浴場)の建設、施食所の設置と支援をした。マラーター王国関係による建設及び再建はダシャーシュワメーダ・ガート、マニカルニカー・ガート、ハリシュチャンドラ・ガート等々数多い。1725年にムガル皇帝に徴税権を認められたマーナス・ラーム(ヒンドゥー教徒)のもとで、徐々に街の復興が進んでいき、息子のバルワント・シング(バルワーン・シング)の代にヴァーラーナシーは復興した。彼は1750年に居城ラームナガル城を建設した。1780年には、マラーター諸侯のアヒリヤー・バーイー・ホールカルによって、カーシー・ヴィシュヴァナート寺院も再建された。また、ヴァーラーナシーのアヒリヤー・ガートは彼女の名にちなむ。しかし、18世紀後半よりイギリス東インド会社の進出が本格化し、ヴァーラーナシーは藩王国としてイギリスの統治下におかれた。ベナレスという呼称は、このイギリス統治時代のものである。現存している建物の多くは、8世紀以降に建てられたものである。ヴァーラーナシーという街の呼称は、「ヴァルナーとアッスィーに挟まれた街」から由来するという見解が有力である。主たる産業は第3次産業で、第2次産業の工業は約50%が軽工業の紡績である。伝統的小規模産業として絹織業、工芸品、真鍮製品、銅製品、木・粘土玩具、金の装飾品、キンマの葉、乳製品などである。絹のサリー生産が代表的である。近隣の都市としては、約50キロ南西のミールザープル、120キロ西のアラーハーバードなどが挙げられる。ヴァーラーナシーは、ヒンドゥー教における七聖都、三祖霊供養所の両方に名を連ねる。またインド国内外から多数の人々が大勢やってくる大巡礼地である。ガートという傾斜した階段状の沐浴場があり、ガンジス川 の西岸、約 6.4 ㎞間を 84 のガートにより形成されている。沐浴とはヒンドゥー教の身を清める儀式で、まず川に入り、太陽に向かい聖水を手に汲み、祈りの言葉をつぶやきながら太陽に捧げ、その後、自分の頭や体に水をかけて清める。沐浴は朝日に向かって行うのが最も良いとされており、そのためヒンドゥー教の巡礼者たちは早朝から、このガートからガンジスの水の中に浸り、朝日に祈りを捧げる。これが聖地ヴァーラーナシーを代表する光景となっている。また、洗濯する人やヨーガをしてる人や、小広場や祝祭の場、レスリングの会場など、宗教のみならず、生活にも密着しており日常生活ト社交の場として機能しいる。「パンチャティルティー・ヤートラ」という巡礼路があり、五つの聖地と川辺を巡るという。巡る五つの聖地が、最南端のアッシー・ガート、中央のダシャーシュワメーダ・ガート、最北端のアディ・ケーシャヴァ・ガートをまわり、南下してパンチャガンガー・ガート、マニカルニカー・ガートで構成されている。特にダシャーシュワメード・ガートは、常に多くの巡礼者が集まり、毎晩日没後に行われるヒンドゥー教の礼拝儀式プージャーは、ドラと太鼓の音に合わせて美しい歌のような祈りが朗々と響きわたり(独唱)、僧侶が花を浮かべ、川にむかって蜀台の火を掲げて祈りをささげる。礼拝が終わると信者は僧侶の祝福を受け、米をいただき、ろうそくをたてた花かごを川に浮かべる。ヴァーラーナシーのガンガー近くで死んだ者は、輪廻から解脱できると考えられている。このためインド各地から多い日は100体近い遺体が金銀のあでやかな布にくるまれ運び込まれる。また、インド中からこの地に集まりひたすら死を待つ人々もいる。彼らはムクティ・バワン(解脱の館)という施設で死を待つ。ここでは24時間絶えることなくヒンドゥー教の神の名が唱えられる。亡くなる人が最後のときに神の名が聞こえるようにとの配慮である。ここで家族に見守られながら最後の時を過ごす。マニカルニカー・ガートとハリシュチャンドラ・ガートは、火葬場としての役割を果たしており、死者はここでガンガーに浸されたのちにガートで荼毘に付され、遺灰はガンガーへ流される。赤ん坊、妊婦、蛇に噛まれて死んだ人は、黄色い布に包まれたまま船に乗せられ、川の中程まで出たところで浮いてこないように、重しとなる石を足にくくりつけ川に流される。2つの火葬場はドームという同じ一族が取り仕切っており、働く人々も共通であり、交代勤務で約650人が働いている。火葬場を見下ろす一角には、火葬場を取り仕切ってきた一族ドームの長の座る場所がある。ここには聖なる火と呼ばれる種火が焚かれ、人々はこの火より火葬にする火種をもらう。ヴァーラーナシーは別名「大いなる火葬場」とも呼ばれており、年中煙の絶えることはない。なお、火葬場の写真撮影は厳格に禁止されている。インドの多くの人々は一生に一度この巡礼路を歩くことを夢と考えている。サールナートは、ヴァーラーナシーの北方約6kmに位置する。釈迦が悟りを開いた後、初めて説法を説いた地とされる初転法輪の地。仏教の四大聖地のひとつ。鹿が多くいたことから鹿野苑(ろくやおん)とも表される。発掘の結果,アショーカ王(前3世紀中葉)の頃から12世紀までの遺址と多数の彫刻が出土し,ダルマラージカー塔と根本精舎を中心にグプタ時代に最も栄えたことが明らかになった。…現在はインド政府によって整理され遺跡公園になっている。またこの周辺からは「サールナート仏」と呼ばれる仏像が多数出土し、最高傑作とも評される「初転法輪像」がサールナート考古博物館に収蔵されている。元5人の修行仲間は、修行を捨てた釈迦が遠くから来るのを見て軽蔑の念を抱き歓迎を拒むことを決めた。しかし釈迦が徐々に近づくにつれ、その堂々とした姿を見て畏敬の念を抱き、自然に立ち上がって座に迎えた。自らが阿羅漢であり正等覚者(仏陀)であることを宣言した釈迦は、なお教えを受けることを拒む5人を説得して、最初の説法を為した。このとき説かれた教えは、中道とその実践法たる八正道、苦集滅道の四諦、四諦の完成にいたる三転十二行相、であったとされる。5人の修行者は釈迦の説法を歓喜して受けた。また、この時、5人のうちコンダンニャに「生ずるものはすべて滅するものである。」という法眼が生じた(悟りを得た)。伝統的に、これは四沙門果の第一、預流果に達したことと説明されている。釈迦による五比丘への教導は比丘が3人ずつ順に托鉢を行い6人が食する合宿式に続けられ、ワッパ、バッディヤ、マハーナーマン、アッサジの4名にも次々と法眼が生じた。釈迦は次に「無我相」の教えを説き、五人比丘に五蘊無我の修習を指導した。五人はじき阿羅漢果(四沙門果の第四)に達して、釈迦を含めて6人の阿羅漢が誕生した。彼らは釈迦と共に初期仏教教団を創設し、インド各地で布教活動を行ったことから、「説法波羅奈」(せっぽうはらな)として釈迦の人生の4つの転機の1つに数えられている。 釈尊の初転法輪の地に立つ。 野生司香雪が描いた壁画がある。 四頭の獅子像があしらわれている。アーユルヴェーダ(インド医学)の医学書で、古代インドの医師スシュルタの『』は、インド二大古典医学書の一つ北西インドのタキシラを中心とするアートレーヤ学派の古典医学書チャラカ・サンヒターが徹底して内科的治療を説くのに対し、東インドのヴァーラーナシー地方に根拠を置くダンバンタリ学派の古典医学書スシュルタ・サンヒターには外科的治療法が詳しく語られている。・通称BHU は、1916年にパンディト・マーラヴィーヤによって設立された、インドの民族文化を総合的に研究するために設立された歴史のある大きな国立大学である。約2万人の学生数を誇る。広大な敷地の中に、いくつものキャンパスが林立して、キャンパス内にはインド美術館や、新しく建てたヴィシュヴァナート寺院がある。近代ヒンドゥー教寺院の代表的な建造物として知られる。美術館では彫刻、細密画などが展示されている。その他の大学は下記の通り。主な観光地は下記の通り。ヴァーラーナシー近辺には鉄道の駅が4つある。それぞれ、と呼ばれている。このうち長距離列車が発着するのはヴァーラーナシー・ジャンクション駅とムガル・サラーイ駅である。ヴァーラーナシー・ジャンクション駅では2006年3月にテロリストによる爆破事件があった。アーグラーまで特急で8-12時間、デリーまで特急で約9-12時間、コルカタまでは約13時間、ムンバイまでは約28時間。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。