安芸(あき)は、日本海軍の戦艦。艦名は安芸国に由来する。日本海軍の法令上は旧字体の安藝だが、本記事では「安芸」とする。日露戦争中に臨時軍事費(明治37年度)で計画され、薩摩とともに建造された2番目の戦艦。30.5cm45口径連装砲2基と25.4cm45口径連装砲6基の主砲、中間砲は薩摩と同じであるが、副砲は異なり12cm(40口径)砲から15cm(45口径)砲へと口径が上げられ、威力を増したこれを単装砲で8基装備した。また、主機に日本の戦艦として初めてカーチス式タービン機関が搭載された。その結果出力は25,000馬力と増加し、速力も装甲巡洋艦並の20ノットを発揮できた。加えて、煙突が薩摩が2本なのに対して安芸は3本なのはボイラー自体の大きさを増して薩摩が20基だったのを本艦は15基に減じたためである。この改正により全長が3m増し、排水量も450トン増になっている。これにより常備排水量、全長は共に薩摩より若干増加し19,800トン、140.2mである。薩摩と並んで「薩摩型」と称されているものの、前述の通り、タービン機関を搭載する本艦は外見からして薩摩とは全く異なる。筑波型・ 鞍馬型装甲巡洋艦(後に巡洋戦艦)と同一行動が可能であり、戦術的価値としては薩摩よりも遥かに上であった。また薩摩がドレッドノート竣工によって旧式戦艦の烙印を押されたのに対して、安芸は機関と速度だけはドレッドノートに匹敵する存在であった。退役後、安芸の砲身の一本が兵庫県武庫郡鳴尾村(現・西宮市)の鳴尾八幡神社において、「忠魂碑」の塔本体として境内に建立された。当時の鳴尾村より出征した、日清戦争・日露戦争(共に氏名・霊数不明)、大東亜戦争(690柱)の英霊が祀られている。1941年(昭和16年)の金属類回収令により境内の神馬像が供出されるも、英霊を祀る塔については残された。その後忠魂碑は「慰霊塔」と名称を変え、毎年8月15日には宮司による慰霊祭が行なわれている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。