朝日(あさひ)は、日本海軍の戦艦。敷島型戦艦の2番艦である。日露戦争、第一次世界大戦では主力艦として参加し、日中戦争、太平洋戦争では工作艦として参加、40年以上に渡り活躍した。朝日の艦名は、本居宣長の和歌のの歌からと思われる。当時大和は既に艦名として使われていたため敷島に続いて朝日が艦名に選ばれたと推測される。1897年(明治30年)度の「第一、二期海軍拡張計画」により第二号甲鉄戦艦としてイギリスのクライド・バンクのジョン・ブラウン社で建造された。公試の帰りに座礁する事故があり、竣工が予定より約3カ月遅れたという。1900年(明治33年)7月31日に竣工し、引き渡し当日にイギリスを出発、同年10月23日に横須賀に到着した。日本海軍としては4隻目の近代的戦艦となった。1904年(明治37年)からの日露戦争では第一艦隊第一戦隊として旅順口攻撃、旅順港閉塞作戦、黄海海戦、日本海海戦に参加した。第一次世界大戦では1918年(大正7年)に第三艦隊第五戦隊の旗艦としてウラジオストック方面の警備に従事した。1921年(大正10年)には海防艦へ類別が変更されている。1923年(大正12年)にワシントン軍縮条約により練習艦として保有が許されたので兵装、装甲を撤去し練習特務艦となった。このころに第70潜(呂31)、第43潜(呂25)と潜水艦事故が続けて起こった為、1925年(大正14年)に潜水艦救難設備を設置した。これは舷側にブラケットを設置し、これを支点として片舷に沈没潜水艦を位置させ、反対舷に廃潜水艦を置いてワイヤで結び、つるべ式に比較的少ない力で沈没潜水艦を浮上させようという原理だった。朝日は呉にあって潜水艦事故に備えていたが後に工作艦に改造される時にこの設備は撤去、使用する機会は起こらなかった。また、朝日は1928年(昭和3年)には試製呉式一号射出機を仮装備し、日本海軍で初の射出実験を行った。朝日は1931年(昭和6年)頃に簡単な工作設備を設置した。1937年(昭和12年)には日華事変の勃発により中国での損傷艦が増加、また無条約時代に入っていたので呉海軍工廠で特急工事により工作艦に改造され8月15日に工事完了、8月16日には類別を工作艦に変更し中国へ進出、主に上海方面で修理任務に従事した。やがて朝日工作部は陸上に移り第一海軍工作部と改称したため朝日は日本へ戻り、1940年(昭和15年)11月15日からは連合艦隊付属となった。朝日の工作艦時の要目は以下の通り。太平洋戦争開戦により、朝日は第2艦隊に配属されカムラン湾に進出、1942年(昭和17年)2月にシンガポールが陥落すると翌月には同地に進出、工作艦明石と共に損傷修理に活躍した。朝日は同年5月22日に自身の修理と北方方面への移動の為にシンガポールを出発し日本へ向かった。しかし、朝日は旧式低速(福井静夫によると当時の速力は8ノット程度)の大型艦であったため敵潜水艦の格好の目標となってしまい、5月25日の深夜にカムラン湾南東でアメリカの潜水艦サーモンから雷撃され朝日の左舷に2発の魚雷が命中、朝日は翌26日午前1時過ぎに転覆して沈没した。この時、朝日の乗員の多くは救助されたが戦死者十数名を出した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。