LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大阪府立茨木高等学校

大阪府立茨木高等学校(おおさかふりつ いばらきこうとうがっこう)は、大阪府茨木市新庄町にある公立高等学校。略称は「茨高」(いばこう)。同窓会は「久敬会」と呼ばれる。1916年の水泳場竣工、クロール泳法の普及、オリンピック選手など数多くの水泳選手の輩出などの実績によって、「日本近代水泳発祥の地」と称され、記念碑が設置されている。現在でも水泳設備は充実しており、大阪府立高校で唯一、屋内型の50mプールを所有している。また大正時代から続く「妙見夜行登山」など、質実剛健だった戦前の教育行事の名残を今でも残している。その校風は第二次大戦後、当初GHQから非常に警戒されたというが、現在はリベラルな校風となっており、生徒による体育祭運営などの自治活動が盛んである。1960年代末には学園紛争の影響を受け、突出した学生による学校封鎖が行われたこともあった。校則は存在するが、髪染めや携帯電話の所持などは個人の自律性に任せられている。これは、茨木高校の校風が自由・自律を重んじるためである。校歌『天つ空見よ』は、1912年には歌詞ができており、校名・地名が読み込まれていないという意味では稀有な校歌である。2001年に大阪府教育委員会より「次代をリードする人材育成研究開発重点校」(エル・ハイスクール)に指定された。前後期の二期制の採用や65分×5限授業の実施、土曜日にISC(Ibaraki Saturday College)と呼ばれるサタデースクールの開校などの取り組みを行っている。今の校舎になる前の旧校舎は昭和初期に建てられたコンクリート造りの歴史ある校舎で、「白塔」と呼ばれるシンボルがあった。また、庭には高槻で出土した石棺が置かれていた(今は博物館へ移管され、高校には体育館1Fにレプリカ設置)。開校100年を期に新たな校舎が出江寛の設計で建てられ、旧校舎は取り壊された。体育館は屋根に採光のための突起がいくつも出ている特異な形をしているが、これは茨木童子にちなみ「鬼」をモチーフに設計されたからである。校舎横にはπベンチの通称がある、その形状が円周率のπの文字に似たベンチがある。これは実は当校の校章を象っているのだが、この校章は創立当時の大阪府第四尋常中学校の「四」の文字をデザイン化したものである。その形がπに似ているためかつては「パイ高」と俗称されたこともある。1886年公布の中学校令では、一府県には一つの中学校という原則があり、大阪府では大阪府尋常中学校(現在の大阪府立北野高等学校)1校のみが設置されていた。その後中学校令改正で複数中学校の設置が認められるようになったことや、進学希望者の増加を踏まえ、大阪府では中学校を郡部に増設する方向を固めた。当初は1校のみを増設する方向だったが、紆余曲折を経て1895年に府内郡部に3中学校の設置が決まった。この時に設置された中学校の一つ・大阪府第四尋常中学校が、現在の大阪府立茨木高等学校に当たる。なお同時に設置されたのは、大阪府第二尋常中学校(現在の大阪府立三国丘高等学校)、大阪府第三尋常中学校(現在の大阪府立八尾高等学校)である。大阪府は当初、府北部方面に新設する尋常中学校の予定候補地の場所として、吹田村を検討していた。しかし島下郡(のち郡の統廃合により三島郡)の郡役所所在地である茨木村への設置を推す意見があがり、茨木村に設置することにした。1895年2月21日に大阪府第四尋常中学校の設立が認可され、同年4月25日に島下郡三島村大字総持寺の総持寺に仮校舎を設置して開校した。1897年7月に三島郡茨木村大字茨木の現在地に校舎が完成し、同年9月より現在地での授業を開始している。1899年には中学校令改正により、大阪府第四中学校へ改称した。また1901年4月には大阪府茨木中学校へ改称したが、直後の1901年6月には大阪府立茨木中学校へと改称している。1913年6月には、校地隅のため池を改造して「水泳池」が設置された。水泳池は生徒らの作業で設置された。しかし水泳池は学校外部から自由に出入り可能な状態だったため、近隣住民の洗い物などにも利用され、衛生面の心配もあった。その後大正天皇即位記念事業として、本格的な水泳場の建設がおこなわれた。水泳場は生徒の作業で造成され、1916年3月に完成した。1895年の創立当初の制服は和装だった。しかし大正時代に入ると全国的にも制服の洋装化が進み、和装の制服を採用している中学校は日本全国で3校のみに減少し、そのうちの1校となっていた。「時代遅れ」の制服に対して1920年には生徒らが制服改革を求めてストライキを起こし、それに対して学校側はストライキ主導者の退学処分で応じ、それらの騒動が新聞報道されるなどした。1921年に校長が交代し新校長が制服改訂を表明(1922年度より実施)することで、制服問題は決着している。第二次世界大戦中の国民総動員体制により、1937年以降は勤労奉仕が始まり、生徒らは軍需工場に動員された。1944年8月以降は通年の動員体制となり授業がおこなわれなくなった。3-5年生は軍需工場に動員され、1-2年は開墾作業に従事した。1948年の学制改革により新制高等学校となり、大阪府立茨木高等学校と称した。近隣の大阪府立春日丘高等学校(大阪府立茨木高等女学校)と男女生徒を交流して男女共学を実施した。茨木高校(茨木中学校)から春日丘高校へは男子生徒355人が移り、また春日丘高校(茨木高女)から茨木高校へは女子生徒363人が移った。しかし直後の1948年5月26日、GHQは茨木高校校舎を新制中学校校舎へ転用する方針を決めた。GHQは茨木高校の廃校方針を決め、GHQの責任者は廃校採決の承認もおこなっていた。これに伴い茨木高校は校舎を明け渡し、春日丘高校内に同居することになった。また学制改革に伴い過渡的に設置されていた併設中学校の生徒は学校組合立養精中学校(現在の茨木市立養精中学校)へ転入させた。空いた校舎は吹田市立第二中学校と富田町立中学校(現在の高槻市立第四中学校)が使用する計画になっていたが、両校とも独自に校舎を建てることにして校舎を使用しなかった。GHQの措置に対して茨木高校関係者は、校舎復帰・廃校反対を求める運動を起こした。進駐軍は高校関係者や地元住民の意向を無視できないと判断して方針転換し、「茨木高校の校舎転用方針は撤回し、茨木高校・春日丘高校にそれぞれ新制中学校を付設して6年制の『実験学校』とする」案を出した。これに伴い1948年8月に現在地に校舎を復帰した。また書類上は廃校扱いになっていたので「茨木」の名称は使えないとして、1948年8月に「大阪府立三島野高等学校」の名称で大阪府に届け出、1948年10月の大阪府条例では「三島野」の名称で告示されている。付設される新制中学校は従来の学校組合立養精中学校を分離する形で充て、茨木高校内には1949年に養精東中学校が併設された。しかし「実験学校」案は「思いつき」(茨木市史)とまでいわれるようなものだったためわずか1年で廃止され、付設の養精東中学校は1950年に廃止されて元の養精中学校へと戻っている。校名は大阪府立三島野高等学校となっていたが、「茨木」の校名を復活させる運動が1952年以降本格化し、1955年には、春日丘高校サイドの大反対(春日丘も「茨木」の地名を校名に冠したかったが、諦めた経緯があるため)を振り切る形で、現在の大阪府立茨木高等学校へと改称した。高校三原則の下、1949年度より総合制課程を実施した。入学時は一括募集で、普通・家庭・商業・工業に関する選択科目を設けて生徒に選択させ、普通科目を一定数以上選択した者は普通課程、職業科目を一定数以上選択した者は職業課程とする方式だった。工業科は1953年度より別枠募集を開始したが、普通科の中に商業・家庭の選択科目を設置する総合制の教育課程は1962年度入学生まで維持された。しかし1963年には、同年に新設された大阪府立茨木工業高等学校(現在の大阪府立茨木工科高等学校)に機能を移管する形で工業科の募集を停止した。また1963年のカリキュラム改正では、同年に入学した生徒より商業・家庭の選択科目の開講はなくなった。これに伴い、旧課程(総合課程)および工業科の生徒がすべて卒業した1965年3月をもって総合制は廃止されている。1970年代から1980年代にかけては生徒急増期に当たっていた。1970年代については、大阪府の政策により府立高校の新設が進み、生徒数増加分は主に新設校で受け入れる形になったので、既存校の茨木高校への影響はなかった。しかし1980年代になると、「1990年代以降生徒減少期に入る」という見通しなどから府立高校新設が抑えられるようになり、既存校での受け入れ政策へとシフトしていった。このため茨木高校では、1970年代前半には1学年10クラス(45人学級)だったが、ピーク時の1986年度から1989年度にかけては1学年12学級(48人学級)へと生徒数が増加している。不足分の教室を補うために校舎が増築されている。1935年建築の校舎の老朽化が目立っていたため、大阪府議会は1990年、茨木高校を含む府立高校11校についての改築予算を計上した。それに伴い茨木高校の校舎改築が具体化することになった。当初計画では1995年の新校舎竣工を目指していた。しかし校舎建設予定地から、旧石器時代から江戸時代にかけての複合遺跡が発掘された。遺跡は新庄遺跡と名付けられ、発掘調査がおこなわれたために校舎の工事が遅れ、完成は1997年4月となった。伝統的に水泳が盛んであるが、現在の水泳部は競泳、飛込競技を経て、水球のクラブとなっている。また茨木高校には、スキー、ラグビー、ハンドボール、バドミントン、陸上競技、サッカー、野球、卓球、バレーボール、剣道、囲碁将棋、吹奏楽、ダンス、文芸、数学研究(パソコンによるゲームプログラミング)、化学、生物、軽音楽、FUSION、古代文字研究、射撃、競技かるたなどの部活動もある。またかつては、山岳部・昆虫研究部といったクラブも存在していた。これらすべての行事は、生徒会執行部が中心となって各行事実行委員が運営する。これらを通じて生徒たちは「野太く」成長する。もし、生徒会執行部が成立しなければ中止となる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。