LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

京都4歳特別

京都4歳特別(きょうとよんさいとくべつ)は、日本中央競馬会 (JRA) が京都競馬場の芝2000mで施行していた競馬の重賞(GIII)競走である。正式名称は毎日放送賞京都4歳特別、毎日放送が優勝杯を提供していた。本競走は、1955年にクラシック競走である東京優駿(日本ダービー)の前哨戦として、京都競馬場の芝1700mの4歳(現3歳)限定の混合の別定の重賞競走、京都4歳特別として創設された。1956年からは施行距離を芝2000mに変更、1965年は京都競馬場の改修工事により阪神競馬場の芝2000mで施行、1969年からは施行距離を芝1600mに変更したが、1971年には再び芝2000mに戻す事になる。1980年は京都競馬場の改修工事により再び阪神競馬場の芝2000mで施行、1983年のみは日本ダービー記念(同レースの第50回開催を記念したもの)の副称が付けられて施行、1984年からはグレード制施行によりGIIIに格付けされると共に毎日放送から優勝杯を提供されたのを機に毎日放送賞の副称が付く事になった。1994年は京都競馬場の改修工事により再び阪神競馬場の芝2000mで施行、1997年からは特別指定競走に指定、JRAに認定された地方所属の競走馬も出走可能になったが、2000年における中央競馬の番組改正により菊花賞トライアルの京都新聞杯が本競走の施行時期に移設された事により1999年の第45回競走を最後に京都新聞杯に競走機能を引き継ぐ形で廃止となった。また本競走の廃止に伴い毎日放送賞は2000年よりスワンステークスに変更となった。青葉賞と並び東京優駿(日本ダービー)の前哨戦として位置付けられ、優先出走権枠外の上位収得賞金額順枠で東京優駿(日本ダービー)の出走を目指す栗東トレーニングセンターの競走馬(関西馬)が出走し、東京優駿(日本ダービー)の最後の前哨戦であった事から(東京優駿(日本ダービー)の)「東上最終便」と呼ばれていた。出走資格は3歳(旧4歳)限定のJRA所属の競走馬(外国産馬含む)及びJRAに認定された地方所属の競走馬だった。負担重量は、別定で55キロ、牝馬は54キロを基本とし、更に収得賞金額1,600万円毎に1キロの負担が課せられていた。最終年度の総額賞金は、7,600万円で、1着賞金4,000万円、2着賞金1,600万円、3着賞金1,000万円、4着賞金600万円、5着賞金400万円と定められていた。優勝レイは赤地に黄文字で、片側に「京都四歳特別」、もう片側に「毎日放送賞」と記されていた。創設以来、東京優駿(日本ダービー)の優勝馬が出る事は無かったが、第43回競走で優勝したシルクジャスティスの2着入賞がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。