LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

猪苗代兼載

猪苗代 兼載(いなわしろ けんさい、享徳元年(1452年) - 永正7年6月6日(1510年7月11日))は、戦国時代の連歌師。初め興俊・宗春と称した。別号は相園坊・耕閑軒。法橋に任じられた。父は猪苗代宗実、子に猪苗代兼純、猪苗代長珊(兼純と同一人物説有)。子孫に野口英世がいる 。陸奥国(後の岩代国)会津の猪苗代城主の家に生れたが、早い時期に出家した。19歳のとき「河越千句」に参加し連歌師心敬の教えを受け、宗祇とも交流した。連歌界での活躍は目覚しく、38歳で北野連歌会所奉行及び師匠となっている。周防国山口の大内政弘の後援を得て、宗祇の「新撰菟玖波集」の編纂にも参加している。50歳のとき関東に下り、各地を巡り、下総国古河で没した。なお、和歌を二条派の尭恵に学んでいる。宗祇とともに連歌の最盛期を作り出した。句集に「園塵」、連歌論書に「心敬僧都庭訓」「梅薫抄」「兼載雑談」などがある。墓は満福寺にある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。