田沼 意明(たぬま おきあき、安永2年(1773年)- 寛政8年9月22日(1796年10月22日))は、遠江相良藩の第2代藩主、のち陸奥下村藩の初代藩主。相良藩田沼家2代。相良藩世子で若年寄を務めた田沼意知の長男で、初代相良藩主田沼意次の孫。正室は織田信浮の娘。官位は従五位下、下野守。父・意知が天明4年(1784年)に暗殺されたため、祖父である相良藩主田沼意次の世子となり、天明7年(1787年)に家督を継いだ。ただし、祖父が松平定信の粛清を受けて失脚したため、相良領は意次最盛期の5万7,000石から意明継承時には2万7,000石まで減封され、さらにそののちに下村1万石に減移封となった。寛政5年(1793年)の定信失脚までは、領地へ下向することも許されず、江戸定府とされ、将軍への御目見や従五位下の官位任官も受けられなかった。寛政8年(1796年)に大坂定番もしくは大坂加番に任命されたが、領地を一度も見ることなく同年24歳で死去し、跡を弟で養嗣子の意壱が継いだ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。