小坂鉱山(こさかこうざん)は、秋田県鹿角郡小坂町にあった鉱山である。1816年(文化13年)に金、銀の鉱山として開発が始まる。1869年(明治2年)、盛岡(南部)藩直営から官営になり、1884年には藤田組(当時)に払い下げられた。1901年(明治34年)には銀の生産高が日本一の鉱山となる。やがて製錬技術が向上すると黒鉱から採れる銅や亜鉛、鉛の生産が主体となった。労働者を集めるために、山の中にアパート、劇場、病院、鉄道等の近代的なインフラストラクチャー整備が進められたのもこの頃である。1905年(明治38年)には旧小坂鉱山事務所、1910年(明治43年)には芝居小屋の康楽館(いずれも国の重要文化財に指定)が竣工する。第二次世界大戦直後には資源の枯渇等を理由に採掘が中断されたが、1960年代に入り新鉱脈が発見されると採掘が再開。1990年(平成2年)まで存続した。元々、精錬施設の一部で亜鉛精錬の残渣をリサイクルしていたが、2000年代以降、都市鉱山が注目を浴びるようになると120億円を投じてリサイクル施設を整備。金(年間6トン)、銀(年間400トン)、銅のほかレアメタルを含む20種類以上の金属を再生利用できるようになった。明治末期に洋風建築で造られた小坂鉱山事務所は、国の重要文化財として町が管理、公開している。鉱山跡地はDOWAエコシステム及び関連会社のグリーンフィル小坂が首都圏のゴミの焼却灰の最終処分場に活用しているが、2011年(平成23年)3月11日に起きた福島第一原子力発電所事故により拡散した放射性セシウムを含んだ焼却灰が埋め立て処分されているのが7月になって判明した。。とくに松戸市から搬入されグリーンフィル小坂が埋め立て処分した箇所からの放流水と排水汚泥から放射性セシウムが長期にわたって検出されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。