ハインリヒ・シュッツ(Heinrich Schütz, 1585年10月8日(ユリウス暦)/10月18日(グレゴリオ暦) ケストリッツ - 1672年11月6日 ドレスデン)は、ドイツの作曲家、ドレスデン宮廷楽長。ドイツの初期バロック音楽を代表し、ヨハン・ヘルマン・シャインやザムエル・シャイトとともに「3S」と呼ばれる。大バッハ生誕のちょうど100年前に生まれ、ドイツ音楽に息吹を与えた「ドイツ音楽の父」と形容される。ドイツ語で "シュッツ" とは射手座を意味することから、そのラテン語である "サギタリウス" というあだ名で呼ばれていた。出版楽譜に "ヘンリクス・サギタリウス" 名が見られるものもあり、また自ら署名する時にはラテン語を意識して必ず "ヘンリヒ Henrich" と書いたという。1585年にドイツ中部テューリンゲン州 ケストリッツで、宿屋を経営するクリストフ・シュッツとユーフロジーネ・ビーガーの長男(8人兄弟の2番目)として生まれ、翌日、同地の聖レオンハルト教会で洗礼を受けた。1590年に家族はワイセンフェルスに移って新しい宿屋の経営を始め、ここで少年時代を過ごしている。1599年、14歳のシュッツはヘッセン=カッセル方伯モーリッツに音楽の才能を見出されてカッセルの教会学校の歌手となり、ギムナジウムに入った。1607年からはマールブルクで法律を学ぶことができるようになり、同時にオルガン演奏と作曲の勉強も始めた。卒業後、方伯の奨学金を得て、1609年にイタリアに赴き、ヴェネツィア サン・マルコ寺院のオルガニストであるジョヴァンニ・ガブリエリの弟子となった。この間、1611年に最初の公式曲集「イル・プリモ・リブロ・ディ・マドリガリ」(マドリガル集第1集、 1-19)を完成した。死の床にあったガブリエリから、シュッツは指輪の遺贈を受けている。シュッツが「師匠」と呼んだのは生涯でガブリエリただ一人であった。その師匠ガブリエリは1612年に亡くなった。翌1613年、ドイツに帰り、方伯モーリッツのはからいでカッセルの第2オルガニストに就任。1615年、ザクセン選帝候の宮廷に移って、ドレスデン宮廷楽団(現在のシュターツカペレ・ドレスデン)の指揮を委ねられた(この楽団は、その後ザクセン州立オーケストラとなって数々の著名な指揮者が常任を務め、ドイツ音楽の中心の一つとなっている)。当時の楽長ロギエール・ミヒャエルは病気療養中で、ミヒャエル・プレトリウスが代行していたため、初めはプレトリウスと並んで指揮を執っていたが、1617年に正式に宮廷礼拝堂つきの作曲家となり、1621年にプレトリウスが死んで後は、1672年に亡くなるまでシュッツが楽長の地位についた。この間、1619年に「ダビデ詩篇歌集」を刊行して方伯に献呈した。同年にマグダレーナ・ウィルデックと結婚し、その後、二人の娘を得たが、アンナ・ユスティーナは17歳で亡くなった。一方ユーフロジーネは、ライプツィヒ市長を務めたクリストフ・ピンカーと結婚したものの、彼らの娘ゲルトラウト・ユーフロジーネには子どもがなかったため、シュッツの血統は絶えている。ドレスデンの楽長職について最初の10年間は楽団を組織する仕事に従事できた。楽長としてシュッツは、合唱団と器楽奏者たちからなる宮廷楽団の監督を行った。場合によって政治的な判断さえ行ないながら、宮廷の音楽すべてに責任を持ち、教会音楽も世俗音楽も手がけた。しかし彼の手になる劇場用の世俗音楽(ジングシュピールやバレエ)は、たいてい台本が印刷されただけで、音楽そのものは失われている。ドレスデンに移って3年後の1618年、三十年戦争が勃発した。悲惨にもドイツ人口の3分の1以上が失われる結果になったのみならず、ドイツ文化が徹底的に破壊されることになった。1620年代後半になると、戦況の悪化とともに楽長としての仕事は中断され、後の人生はバラバラになった楽団を再編成することに費やされた。しかし残された作品をみると、この時期から以降に充実した作品を次々と発表するようになっている。ただ、その間に何度かドレスデンを離れた時期がある。1628年にはふたたびヴェネツィアを訪れ、クラウディオ・モンテヴェルディに師事している。1633年に結婚式の音楽を作曲するためコペンハーゲンに招かれたものの、実際にドレスデンに戻ったのは1635年であった。1641年になると、再度デンマークを長期にわたって訪れている。1655年に娘のユーフロジーネが亡くなり、同年、事実上のヴォルフェンビュッテル楽長職を受け入れたこともある。しかし結局はドレスデンに暮らし、晩年は不幸であったが、受難曲などの作品は円熟し深刻の度を増した。1672年、永年にわたって活動を続けたドレスデンで心臓発作を起こし、87年の生涯を閉じた。シュッツはドイツ初期バロック音楽の最も重要な作曲家と考えられている。若い頃にはオルガニストとして訓練を受けたものの、やがてイタリア初期マドリガルの様式で、ドイツ語の宗教的テキストに音楽をつけた声楽曲を作曲するようになり、宮廷礼拝の用に供した。また宮廷の娯楽やたしなみのための音楽も書いた。晩年の受難曲はドイツ風の聖書物語音楽の形式を基礎とし、これにイタリア風オラトリオの形式を加味したものである。ヴェネツィア楽派の複合唱様式、コンチェルト様式、通奏低音書法をドイツにもたらし、宗教戦争時代の苦悩を体験した人として、ヨハン・ゼバスティアン・バッハに至るドイツ・バロック音楽の基礎を築いた。彼の業績は19世紀後半になって認識されるようになる。SWVはヴィッティンガーによるシュッツ作品目録()の番号。以下おおむねSWV順に従う。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。