LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Gmail

Gmail(ジーメール)は、Googleによるフリーメールサービスである。2004年4月1日より提供を開始している。商標権の問題からイギリスやドイツではGoogle Mailに名称が変更されている。WebメールとPOP3・SMTP、IMAPに対応し、自動転送も可能である。2012年6月時点での利用者数は4億2500万人であり、世界最大のメールサービスである。競合サービスにはマイクロソフトのOutlook.comやYahoo!のYahoo!メールなどがある。Orkutと同様にGoogle社員のアイデアが元となって生まれたサービスの一つで、現在ではGoogleの主要サービスの一つとなっている。Gmailは、Ajax(JavaScriptによるデータ処理と画面操作)を活用しており、それ以前のウェブメールとは大きく異なった操作性を提供している。なお、一部の古いブラウザで利用すると、自動的に旧来のHTMLモードに遷移し、一部の機能は利用できなくなる。迷惑メールフィルタ2004年4月1日にベータ版としてサービスを開始。当初は招待制で、2006年8月に米国、インドネシアなど一部の国ではSMSで認証し登録できるシステムを採用。オーストラリア、ニュージーランド、日本では2006年8月23日に招待制からサインアップ制へ移行し、誰でも自由にアカウントを取得できるようになった。2008年、日本でのWebブラウザを利用したWebメール利用者数調査では、「Yahoo!メール」、「gooメール」に次ぎ第3位を獲得。2009年7月8日、5年に渡って続いたベータ表記を外し、正式版に移行。なお、ベータ版表記を好むユーザーのために、Gmail Labsを利用することで引き続きベータ版のロゴを使用できるサービスも用意されている。2013年5月13日、Gmail、Google ドライブ、Google+のストレージ容量を統合。このアップデートによって、余った容量を他のストレージサービスで使用できるようになった。Gmail Labs(ジーメールラボ)は、開発中の新機能を一般ユーザーに公開するサービスである。開発はGoogle社員によって行われている。公開されている機能は試験的なものであるため動作の不具合が存在する可能性がある。不具合が生じた場合は、全機能を無効化するためのURLにアクセスすることでLabsの機能をすべて無効にすることができる。当初は英語版限定のサービスであり、Gmail Labsを利用するにはいったんGmailの表示言語を「English(US)」にし、「Settings」の中にある「Labs」で利用したい開発中の機能を選択する必要があった。なお、開発中の機能を有効にすれば表示言語を他言語に戻しても継続して利用し続けることはできた。その後、2009年3月31日には日本語を含む47言語に対応した。本来、Gmailの名称で世界展開される予定だったが、イギリスとドイツでは商標権の問題により「Google Mail」(googlemail.com)に名称が変更されている。イギリスではGoogleがGmailのベータ版を立ち上げた数日後、ロンドンの金融調査会社The Market Age(現Independent International Investment Research)が金融情報製品の電子メール配信サービスにGmailの商標申請を行っていた。商標が申請中だったため、IIIR側がGoogleへの法的な名称中止を求めることまではできないケースだったが、2005年10月19日、Googleはイギリスでの「Gmail」使用を中止した。ドイツではGoogleがメールサービスを開始する4年前に電子郵便配達サービスの商標として「G-mail」が登録されており、商標を巡る訴訟で2007年にGoogleが敗訴。また、同訴訟の原告はスイス、スペイン、ポルトガルでも同様の係争を行っており、スイスでも原告の主張が認められている。なお、原理上はイギリス、またはドイツでも「xxxx@gmail.com」でもメールは届く。逆に、イギリスやドイツ以外でもxxxx@gmail.comを使っている人はxxxx@googlemail.comに送られてきたメールも受け取ることができる。かつてgmail.comはアメリカの新聞漫画『ガーフィールド』の公式サイトが所有しており、これを用いてフリーメールを提供していたことがあったが、その後ドメインを手放しており、現在のGoogleによるGmailとは無関係である。また、日本国内でも1990年代にGmailという名称のフリーメールサービスが存在していたが、これもGoogleとは無関係である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。