LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

河本大作

河本 大作(こうもと だいさく、1883年(明治16年)1月24日 - 1955年(昭和30年)8月25日)は、昭和初期に活動した日本の陸軍軍人。張作霖爆殺事件の首謀者として知られる。1883年(明治16年)1月24日、兵庫県佐用郡三日月村(現佐用町)に、地主の子として生まれた。高等小学校、大阪陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1903年(明治36年)11月に陸軍士官学校(第15期、卒業順位97番、歩兵科)を卒業。翌年日露戦争に出征、重傷。1914年(大正3年)に陸軍大学校(第26期、修了順位24番)を卒業した。大佐で関東軍参謀時、張作霖爆殺事件(1928年 - 昭和3年6月)を起し、停職、待命、予備役編入。陸軍士官学校第15期は乃木希典の次男保典(歩兵科、日露戦争で戦死)と同期である。1928年(昭和3年)6月4日、蒋介石の北伐の圧迫を受け北京から満州に帰還する途上にあった張作霖は、奉天近郊の南満州鉄道線路上で殺害された(張作霖爆殺事件)。当初日本の新聞では蒋介石率いる中国国民党軍のスパイ(便衣隊)の犯行の可能性も指摘され"満州某重大事件"と呼称されていたが、その後の調査で関東軍高級参謀の河本が計画立案をし、現場警備を担当していた独立守備隊の東宮鉄男大尉及び朝鮮軍から分遣されていた桐原貞寿工兵中尉らを使用して実行したと判明した。事件当初から関東軍の関与は噂されており、奉天総領事から外相宛の報告では、現地の日本人記者の中に関東軍の仕業であると考えるものも多かったと記されている。河本自身は、事件の数ヶ月前に東京の知人宛に送った手紙において、「張作霖の一人や二人ぐらい、野垂れ死にしても差し支えないじゃないか。今度という今度はぜひやるよ。……僕は唯唯満蒙に血の雨を降らすことのみが希望」と書き記している。関東軍司令官の村岡長太郎は支那駐屯軍に張作霖を抹殺させる工作を行うよう竹下義晴中佐に内命を下していたが、河本はこれを押しとどめ自身の計画を実行した。この事件の処理を巡って、当時首相の田中義一は当初日本軍が関与した可能性があり事実ならは厳正に対処すると昭和天皇に報告したが後の報告では隠蔽を図ったため、昭和天皇の怒りを買い、内閣の総辞職につなかった。河本は軍法会議にかけられることはなく1929年(昭和4年)4月に予備役に編入されるという人事上の軽い処置に留まり、事件はもみ消された。この処置に対して、松井石根陸軍大将は反対し最後まで首謀者である河本の厳罰を要求し続けた。なお、ロシア人歴史作家のドミトリー・プロホロフは、張作霖爆殺事件は河本が首謀ではなく、GRUが首謀したものと主張している。その後は関東軍時代の伝手を用いて、1932年(昭和7年)に南満州鉄道の理事、1934年(昭和9年)には満州炭坑の理事長となった。張作霖事件の責任を一身に負ったことが関東軍に評価された為と言われる。1942年(昭和17年)、第一軍参謀長の花谷正の斡旋により国策会社山西産業株式会社の社長に就任、ソ連軍の満州侵入後も中国で生活していた。戦後、山西産業は中華民国政府に接収され、西北実業建設公司へと名称を変更したが、中華民国政府の指示により河本は同社の最高顧問に就任し、引き続き会社の運営にあたった。戦前同社に務めていた日本人民間人の半数は終戦にあたり帰国したが、残り半数は終戦前と同じ待遇で留任、河本自身も「総顧問」の肩書きで残留した。家族などを含めたその数は1200人余りであった。これらの残留は河本の勧誘によるものであった。その後河本は日僑倶楽部委員長に就任、太原の日本人とともに閻錫山の中国国民党の山西軍に協力して中国共産党軍と戦ったが、1949年(昭和24年)には中国共産党軍は太原を制圧、河本は捕虜となり、戦犯として太原収容所に収監された。1955年(昭和30年)8月25日、河本は収容所にて病死した。享年72。収容所内では他の日本人収容者から「お前のせいでこんなことになった」などの罵言を受けていたという話が伝わっている。なお河本の遺骨は同年12月18日に舞鶴港に到着した第12次中共帰国船(興安丸)で他の日本人抑留者及び日本人遺骨とともに祖国に戻っている。翌1956年(昭和31年)1月31日に青山斎場にて葬儀が営まれた。このときは旧陸軍関係者や満州国の関係者などが大勢参列し盛大なものであった。弔文は友人代表の大川周明が寄せ「河本君は心身ともに不思議なほど柔軟にして強靭、。屈伸自在で而も決して折れたりしない。きわめて小心にして甚だ大胆、細密に思慮し、周到に用意し、平然と断行する。」と評した。なお、故郷の三日月町史は河本について「報国の至誠とその果断決行は長く記録されよう」と評しているという。また地元有志により河本の生家の隣にある明光寺の境内に1965年(昭和40年)に建立した顕彰碑がある。碑には「戦犯となり収容所にて病没」と刻まれているという。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。