株式会社読売新聞西部本社(よみうりしんぶんせいぶほんしゃ)は、九州・山口地方全県向けに読売新聞を印刷・発行する読売新聞の地域本社である。読売新聞東京本社、読売新聞大阪本社と共に読売新聞グループ本社の子会社の一つ。2014年9月23日に発刊50周年を迎えた。1964年(昭和39年)9月23日、福岡県北九州市小倉北区砂津中津口(現・明和町1-11)に於いて「読売新聞」の西部版第一号を発刊(それまでは大阪本社が九州本島向けに『九州版』、山口県向けに『山口版』を発行していた)。当時の読売新聞西部本社は、読売巨人軍の運営会社、読売興業株式会社(後に『株式会社よみうり』に商号変更)の一事業として発足した。西部本社の設立で、東日本のブロック紙から始まった読売新聞は、全国紙としての体制を整えた。第二次世界大戦前の1940年(昭和15年)に、東京の読売新聞社は福岡県内で発行されていた「九州日報」(玄洋社系の新聞)の経営権を獲得したが、戦時下における政府・軍部によるマスコミ統制策「一県一紙令」により、九州日報は「福岡日日新聞」に統合され、「西日本新聞」となった。西日本新聞は中日新聞、北海道新聞と異なり、旧福岡日日の紙齢(創刊からの号数)をそのまま引き継ぐなど、福岡日日を衣替えした形をとった。また、「長崎日日新聞」(現在の長崎新聞)の経営にも関わっていた。読売新聞は、1952年に大阪市で大阪讀賣新聞社(現:読売新聞大阪本社)を設立し、念願の西日本進出を果たした。その後、東京の読売新聞社(現:読売新聞東京本社)が1959年に北海道札幌市に読売新聞北海道支社を、1961年に富山県高岡市に読売新聞北陸支社をそれぞれ設置して現地印刷を始めたが、九州には読売新聞の発行本社が無く(ただし、大阪本社が1952年の創刊当初から西部版創刊までの間九州版として発行していた時代があった)、1962年、当時の読売本社会長・正力松太郎は、当時の大阪読売社長・務臺光雄に読売新聞の九州進出を命じた。務臺は名古屋市への読売進出を願望していたが、最終的に正力の計画だった九州に発行本社を置くことになった。読売の九州進出は先述の九州日報買収で実現したものの、新聞統制で福岡日日新聞と統合して「西日本新聞」となったため、改めて正力は九州進出を提唱した。戦前の九州は、北九州が日本の「西部」の中枢都市であったことや、1970年まで西日本(中国・四国・九州)で最大の都市でもあったことから、朝日新聞と毎日新聞の西部本社が所在する小倉市(現在の北九州市小倉北区)に読売も九州の拠点を置くことを決めた。1962年、小倉市に事業に必要な社屋を建てる用地を確保。新聞発行業務を読売興業に委ねる形にした。そして、創刊間近の1964年9月、社屋ビルが完成し、9月23日付から読売新聞西部版の第1号が発行された。創刊当初は、大阪本社で製作された紙面をファクシミリで北九州に送り、北九州で製版して印刷する方式だった。読売新聞の九州進出が発端となって、西日本新聞を発行する「西日本新聞社」はこれに反発した。その後5~6年にわたって続く、山口県を巻き込んだ、テレビ放送の再編にまで発展した。以下、要点を述べる。1964年の創刊以降、毎日新聞、朝日新聞とも激しいシェア争いを繰り広げており、西部本社は現在、福岡県においては西日本新聞や産経新聞(九州・山口特別版)や日本経済新聞(日経新聞)に次ぐ部数のシェアとなっている。1998年からは『スポーツ報知』の発行を開始した。読売新聞が九州に進出してから、福岡都市圏や南九州では高いシェアを確立したのに加え、福岡都市圏での人口の伸びや高速道路の整備によるトラック輸送網の拡充により、2004年1月1日、福岡市中央区赤坂1-16-5の「読売新福岡ビル」に本社機能を全面移転した(これより先に、朝日新聞西部本社が1996年編集・製作部門を福岡市の朝日新聞福岡本部に移転した)。大阪読売は、1952年の創刊と同時に福岡市に「九州総局」を設置した。しかし、朝日・毎日は当時交通手段を鉄道に頼っていた時代、鉄道路線の分岐点であった北九州に西部本社を構え、それに正力松太郎の方針で読売も北九州に西部本社を置いた。その後、輸送手段がトラック輸送に変わり、福岡市への中枢機能の集中や福岡市が九州で最大の都市になったのも福岡移転の理由でもある。ちなみに、北九州市に本社があった企業で、福岡市に移転した企業では、西部読売以前にも九州旅客鉄道(JR九州)(ただし、発足時は福岡・北九州二本社体制)がある。また、同じ新聞社としては、2007年1月に日刊スポーツ新聞西部本社が、2009年7月にはスポーツニッポン新聞社西部本社も本社機能を北九州市から福岡市に移転している。福岡市への本社移転に先立ち2002年7月1日、読売新聞のグループ再編で、株式会社よみうりが運営していた読売新聞西部本社は、「株式会社読売新聞西部本社」として独立し、株式会社読売新聞グループ本社(持株会社。旧株式会社読売新聞社が持株会社と東日本の地域本社『読売新聞東京本社』に分割)の完全子会社となった。なおこのよみうりの持ち株会社への吸収により、同じよみうりの傘下にあった中部本社は東京本社に統合され、「中部支社」へと格下げになっている。2000年のプロ野球NPB日本選手権シリーズは、読売ジャイアンツと当時の福岡ダイエーホークスの組み合わせとなり、ジャイアンツが勝ったが、当時の監督がジャイアンツの一時代を築いた長嶋茂雄と王貞治だったこともあり、その後、福岡県内では、「反読売、反長嶋」の動きが強まった。他社にシェアを奪われることを恐れた西部本社は、地元の系列民放福岡放送への配慮もあり、それ以降、東京本社などとは一定の距離を置き、それまでのジャイアンツ一辺倒から、福岡ソフトバンクホークスも積極的に応援する姿勢に改めた。この時、片側に読売新聞が製作した巨人応援内容、もう片側を西日本新聞が製作したダイエー応援内容とした見開き広告が両紙に掲載され、それぞれの題字が掲載された。珍しく日常対立していた2社が共同で「ON対決」の前景気を煽っていた。自社製作能力が弱いスポーツ報知九州版はまだジャイアンツびいきの姿勢が強いが、西部本社版の読売新聞では、ホークスの記事がジャイアンツの記事とほぼ同等の扱いとなっている(大阪本社版でも阪神タイガース、広島東洋カープおよびオリックス・バファローズの記事を大きく取る傾向が見られる)。ヤフードームにも一般スポンサーとして広告を出している。ちなみに、福岡県内向けのテレビ欄においては、2008年までホーム(ヤフードーム、北九州市民球場)のホークス戦中継のところにその試合のチケットの売れ行き状況が載っており、「当日券あります!」「当日券残りわずか!」「おかげさまで完売!」という字が躍った。国立国会図書館には全国の新聞が所蔵されているが、読売新聞の西部本社発行版は発行本社が福岡市に移転して以降も、福岡都市圏版ではなく、2003年まで発行本社があった北九州市を対象とした北九州版を所蔵している。マイクロフィルムについては、1964年9月23日発行の第1号より東京本館と関西館の両方で所蔵している。北九州総本部旧本社跡地(北九州市小倉北区明和町)は旧理工専門学校跡とともに解体・更地化され、商業施設「アクロスプラザ小倉」として再開発された。主なテナントは以下のとおり。中津口交差点に面した一角には、西部第1号1面の紙面が焼き付けられた碑が建てられ、かつてここに読売新聞西部本社があったことを伝えている。島根県石見地方に於いては大阪本社管轄の松江支局が取材を担当し、西部本社は発行と販売のみを担当していたが、2013年5月1日より、発行と販売も大阪本社となった。総局朝刊夕刊福岡県山口県長崎県その他の県版
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。