太平洋の翼(たいへいようのつばさ)は、1963年に制作された戦争映画。東宝スコープ作品。併映は「社長シリーズ」の一本である「社長漫遊記」(監督:杉江敏男)。制空権を握られている日本が南方地域に残存する精鋭パイロットを集め、新鋭戦闘機「紫電改」を中心とした第343海軍航空隊(以下、「343航空隊」とする)の戦いと人間模様を描く、史実を元にしたフィクション映画作品。登場人物は仮名であり、主人公格である、三船敏郎演じる343空司令、源田實ですら「千田」と言う仮名である。さらに343航空隊とは全く無関係にもかかわらず本映画にも戦艦大和が登場する。渥美清ら人情派俳優が演じるパイロットが、たった4機で天一号作戦に随伴するなど、フィクションながらも印象的な存在となっている。前線基地に残って死ぬ人間。内地に帰還し、航空戦を戦い抜いて死ぬ人間。作中ではいずれの人間も「散る桜」であると、当時の絶望的な戦況が語られている。紫電改の実物大セット、対空銃座や管制塔まで再現した松山基地の野外セット、戦艦大和の模型や空戦シーン等、精巧に作りこまれており、円谷英二の特撮技術が映画全編に満ち満ちた作品でもある。劇中の軍艦役で潜水艦「くろしお」、魚雷艇10号、護衛艦「ゆきかぜ」など当時の海上自衛隊護衛艦が多く登場しているのも、この映画の特徴であった。空中戦の撮影に使用された戦闘機のミニチュアは約300機におよび、特撮ステージでの操演のほかに、屋外でラジコン機やUコン機を用いての撮影も行われた。松山基地から紫電改が飛び立つシーンでは水を抜いた大プールを使用し、レール上に設置した紫電改のミニチュアのワイヤーをトラックに引かせている。戦艦大和のミニチュアは造船所に発注して1/15スケールのものが作られ、山中湖上で撮影された。紫電改から見た大和の描写はヘリコプターを用いて撮影されたが、淡水のため水の透明度が高く、艦底まで写ってしまったため多くは使えなかった。昭和19年8月、マリアナ沖海戦に大敗した日本海軍は制空権を失った。その前途に暗雲が立ち込め始める中、軍令部内では一撃一殺の特攻による戦局挽回を唱える者が大勢となっていた。そんな中で、千田中佐は特攻攻撃に異を唱え、紫電改によって構成された精鋭部隊による局地の制空権の確保を突破口に制空権奪還を提唱する。千田中佐によって招集をかけられた精鋭パイロット達は、安宅中尉らは硫黄島の包囲網を突破して潜水艦で、矢野大尉らはラバウルから敵のPTボートを乗っ取り、滝大尉らは航空要員すら陸戦隊として戦うフィリピンから「内地に帰れる」と厭味を叩かれ、戦闘で戦友を犠牲にし、その遺体を洋上へ投棄しつつも「戦うために」本土に帰還した。彼らは千田中佐の下松山基地で343航空隊として再編成され、滝の指揮する「新撰組」、矢野の指揮する「天誅組」、安宅の指揮する「維新隊」と3つの飛行隊が揃えられた。ある日、滝の元に玉井兵曹の姉である美也子が訪れる。滝は、玉井の遺体を投棄した事実を伝えるのであった。しかし連日彼らに指示される命令は、敵機と戦う空戦ではなく、松山基地からの一時的な空中退避であった。特攻隊員から「逃げ回ってばかりじゃないか」と批判された彼らは、「満を持して、戦うためだ」と自分達をなだめる以外に方法がなかった。そして運命の1945年3月11日、敵機動艦隊から放たれた艦載機が南九州、四国沿岸に飛来。ついに343航空隊に出撃命令が下った。3人の飛行隊長に率いられて飛び立った343航空隊の各機は激しい空中戦を演じ、初出撃でなんと63機もの米軍機を撃墜をした(史実では、米軍側資料によれば四分の一程度の損害である)。この大戦果は、昭和20年3月の時点で、過去3ヶ月間の間にこんな大きな被害を受けたことがない...と、米軍に言わしめるほどの大戦果であった。初出撃で大戦果をあげた343航空隊だったが、この大戦果は戦果に狂喜した軍令部が、343航空隊の担当空域を西日本全域に拡大することを求めるという、一航空隊のみでは、とても防衛を維持することが不可能な要求をする原因ともなるのである。それは、当時の日本海軍において343航空隊ほど、戦果の面で頼りになる航空隊が存在しなかったことに起因する。千田中佐は、西日本空域全体を防衛をまかせるという海軍の過大な要求により防衛戦域拡大と戦力の分散によるによる戦闘機の消耗を危惧するが、昭和20年3月の日本の軍事情勢は、それを343航空隊単独で呑ませざるを得ないほどにひっ迫していたのである。そんなさなか、沖縄への出撃が決まった戦艦大和の上空に飛来して、ブーツごと手紙を投下した者がいたことが判明する。343空は沖縄へ特攻する大和を途中まで護衛するも、内4機が命令違反を犯し、大和と運命を共にする。そして最後の精鋭部隊であった343空も各飛行隊長は戦死し、兵力をすり減らす。その後日本は敗戦と、平和を迎える。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。