LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ちくご型護衛艦

ちくご型護衛艦(ちくごがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦(DE)の艦級。第3次防衛力整備計画で計画・建造されており、ネームシップの建造価格は32億円(昭和42年度予算)であった。日本の防衛力整備は、昭和42年度からの第3次防衛力整備計画において安定期に入り、装備の近代化に正面装備の近代化が進められることとなったが、本計画においては、主要項目の一つとして海上交通保護や海峡防衛能力の強化が挙げられていた。本型は、地方隊において沿岸警備、護送、対潜作戦を行っていた、くす型護衛艦が退役する時期になっていたため、その代替艦として計画された。当初、DEとしては最多の14隻の建造が予定されていたが、オイルショックによって建造費が高騰したため、(1番艦と11番艦では約3倍の差が有る)11隻に削減された。建造は、7隻が三井造船玉野事業所、3隻が日立造船舞鶴工場、1隻が石川島播磨重工業東京第1工場で行なわれた。船体・機関については、前級のきたかみ型(いすず型後期建造艦)を多くの面で踏襲している。ただし、安定性確保のため平面型の寸法はやや幅広く太短くなった。しかしDDK・DDA型護衛艦と同大のバウ・ソナー・ドームを装備したため、凌波性や巡航能力の確保には相当の苦労がはらわれたものと言われている。主機関においては、きたかみ型をほぼそのまま踏襲しており、4,000馬力の2サイクルV型12気筒中速ディーゼルエンジン4基を流体継手と減速機を介して2基ずつ2軸にまとめるというCODAD(マルチプル・ディーゼル)方式が採用された。機関のシフト配置について、従来の護衛艦とは異なり右軸用が前に、左軸用が後側に配されている点も同様である。また搭載する機関も同様であり、日立舞鶴と石播東京が建造した艦では「きたかみ」と同じ三菱長崎製の12UEV30/40N型が、三井玉野が建造した艦では「おおい」と同じ三井玉野製の1228V3BU-38V型(のちに三井造船とバブコック・アンド・ウィルコックス社との提携解消に伴って12V28N型に改称)が搭載されている。また本型では機関部の騒音対策が強化されており、消音器も能力強化されている。発電機は全てディーゼル駆動であり、出力400 kWの主発電機2基、120 kW(2番艦以降では200 kWに強化)の補助(停泊)発電機1基とされた。本型の装備は、多くの点で、やまぐも型護衛艦(37~39DDK)のそれを本型の艦体規模に適合化したものとなっている。戦闘指揮所(CIC)は、やまぐも型(37〜39DDK)やたかつき型(38〜41DDA)と同等の指揮・情報処理能力を備えていた。またアナログ式の目標指示器(TDS)としてTDS-1を備えているが、これは「ながつき」(41DDA)、「なつぐも」(41DDK)で搭載されたものと同系列の装備であった。レーダーとしては、対空捜索用はOPS-14、対水上捜索用はOPS-17と、いずれも国産化されている。特にOPS-14は本型において初採用の装備であり、後にははつゆき型護衛艦(52~57DD)やあさぎり型護衛艦(58/59DD)などDD型護衛艦にも採用されている。ソナーとしては、対潜火力の強化に伴い、これを活用できるよう、大出力・低周波(5kHz級)の66式探信儀OQS-3Aをバウ・ソナーとして搭載している。OQS-3Aはアメリカ製AN/SQS-23を元にした国産機で、昭和40年度計画以降のDDK・DDA型護衛艦で搭載されているものである。また変温層下の目標を探知できるよう可変深度式のSQS-35(J) IVDSの装備も計画されたが、予算上の制約により、11隻中6隻のみの装備にとどまった。電波探知装置(ESM)は、前期型ではNOLR-1B、後期型では性能向上型のNOLR-5が搭載されており、きたかみ型のものを更新してDDK・DDA型護衛艦と同等のものとなっている。兵装に関しては大幅に増強されており、特に、対潜火力に重点がおかれた。対潜戦に関しては、おおむねやまぐも型護衛艦と同等の装備が備えられており、きたかみ型の71式ボフォース・ロケット・ランチャーより強力なアスロック対潜ロケットが搭載されている。このように1,000トン級の艦にアスロックを搭載した例は他にないが、予備弾の収容スペースを設ける余裕がなかったため、搭載弾は、74式 8連装発射機に装填された8発のみとなっている。また、対潜火力を強化した代償として、砲熕火力は若干弱くなっており、きたかみ型で3インチ連装速射砲が2基搭載されていたのに対し、本型では、後部の砲塔(32番砲)を持たないようになっている(ただし機種は、きたかみ型の57式に対して、改良型の68式となっている)。このかわりにMk.1 40mm連装機関砲が搭載されたが、これは上陸支援艇(LSSL)からの流用品で、高速の攻撃機や対艦ミサイルに対する阻止火力としてはほとんど期待しえないものであった。このことから、最終艦では機銃をL90 35mm連装機関砲に変更するように要求がなされたが実現しなかった。砲射撃指揮装置(GFCS)としては、3インチ砲用には国産の新しい72式射撃指揮装置1型B(FCS-1B)が搭載されたが、40mm機関砲は砲本体と同様にLSSLから流用されたMk.51による指揮を受けていた。「てしお」以降の艦では、汚染処理装置が搭載され、それによって排水量が増大している。また、レーダーの虚像防止のために「とかち」以後の艦では、マストに電波吸収体(RAM)が取り付けられている。本型は、1971年に就役を開始して、順次に第33、34、35、7護衛隊を編成した。このうち、第35護衛隊のみが1982年まで第4護衛隊群に編入されていたが、他の各隊は地方隊に配属された(33隊は横須賀、34隊は佐世保、7隊は呉)。33隊は全艦がVDS非装備艦であったが、他の3隊には2隻ずつのVDS搭載艦が配分された。1982年には第35護衛隊が地方隊に隷属換えを受けるとともに第37護衛隊が新編され、5個護衛隊として地方隊の主力を担った。その後、はつゆき型汎用護衛艦の地方隊への配置に伴い、1996年(平成8年)から退役が開始され、2003年(平成15年)に全艦退役した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。