静岡県の地域(しずおかけんのちいき)について解説する。市町村合併により境界が適宜変更がされているので、以下の地域区分は過去において有効であることは保証しない。遠江国(遠州)から榛原郡(はいばらぐん)を除いた部分に相当する。旧浜松市を中心とした地域で、自動車やオートバイ、楽器の世界のトップメーカーが集積し、県内一の工業地域になっている。浜名湖周辺が観光スポット。(⇒三遠南信)地域の詳細については、遠江国も参照駿河国のうち富士川以西と、遠江国のうち牧之原台地以東に相当する。静岡市を中心とした地域。清水港を中心とした貿易や、焼津漁港の漁業が盛ん。国内のCDやソフトウェアパッケージの多くの生産はこの地域で行われている。牧之原台地は日本有数の茶の産地である。静岡市北部は標高3,000mの南アルプス。フォッサマグナの西南端にあたる。沼津市と三島市を中心とした沼津田方地区と、富士市を中心とした富士地区があり、熱海市・伊東市や下田市など伊豆半島の都市も個性が強く多極的。沼津田方地区は地理的に京浜工業地帯との結びつきが強く工業都市としての側面を持つ。富士市では製紙業が盛んで、伊豆半島や富士山周辺は富士箱根伊豆国立公園に属し首都圏などからの観光客でにぎわう。また首都圏の通勤圏となるためベッドタウン化が進んでいる。現在、静岡県の富士市と沼津市を中心とした東部と伊豆地方(沼津市・三島市・裾野市・御殿場市・伊豆の国市・小山町・函南町・清水町・長泉町)の広域合併により約64万人規模の県内第3の政令指定都市を構想しているただし、参加する自治体の財政が健全で合併の必要性が薄いことや、駿河と伊豆という旧国の心理的な壁が影響し、進展していない。県の出先機関である総合庁舎の地域区分。普段の生活ではあまり意識されないが、概ね生活圏ごとに設置されている。従来は、上記の各総合庁舎に県の以下の出先機関が設置されていた。しかし、市町村合併が進んだことに加え、静岡市及び浜松市の政令指定都市移行に伴う権限委譲の関係もあり、2005年度以降に出先機関の大幅な再編を行うことが決定され、一部は実施済みである。主な出先機関は、賀茂(下田総合庁舎)、東部(東部総合庁舎)、中部(藤枝総合庁舎)、西部(中遠総合庁舎)の4ヶ所に再編されつつある。そのため、業務によっては、別の地域の総合事務所に所在する出先機関が管轄していることもある。県は、統計の際には、県下を5つの地域に分類している。都市雇用圏(10 % 通勤圏)の変遷2008年まで、県立高校全日制普通科進学に際し適用されていた学区の地域区分。10学区制を採用していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。