LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

関東学生陸上競技対校選手権大会

関東学生陸上競技対校選手権大会は関東学連に加盟している大学が参加して行う陸上競技大会。別名関東インカレ、略して関カレ(かんカレ)とも呼ばれる。1919年から始まり、途中太平洋戦争による中断を経てここまで88回開催されている。箱根駅伝と並び、関東学連が開催するメインイベントの一つである。毎年5月中旬に開催される。基本的にはゴールデンウィーク明けの日曜日に初日を行い、残りをその週の金曜日から日曜日までの間に行うことが多いようだ。このうちハーフマラソンや競歩の決勝、一部のフィールド種目の決勝、リレー競技の予選が初日に行われる。2006年は国立霞ヶ丘陸上競技場が改修工事で使えない為、2週に分けて開催した(第1週目は上尾運動公園陸上競技場、第2週目は横浜国際総合競技場)。2007年からは5月中旬に2週にわけて週末に開催されているが、2015年以降は4日間の連続開催になっている。基本的には、1種目につき各校3人までエントリーできるが、オリンピックや世界陸上と同様に標準記録が設けられており、有効期間の間にマークされたものでなければならない。概ね前年1月から当年5月上旬の締め切りまでとなっている。大学対校形式の為、1位は8点、2位は7点…で8位には1点が与えられる。この得点の最も多い大学が優勝となる(部門は男子1部、男子2部、女子の部の3部門)。従って決勝が8名で行われる種目(中長距離種目や競歩を除く)の場合には決勝で失格にならない限り点数が保証される。特に優勝争いや昇格、降格争い(後述)の渦中にある大学には大切な得点源となる。その為、短距離種目の決勝でレース中に故障しても最後まで走りきる選手も多い。男子の部は2部制を敷いており、毎年入れ替えが行われている。2002年より1部校が1校増えて16校となり、1部の下位2校が、翌年は2部の上位2校と入れ替え(但しポイント無得点校が3校以上の場合は無得点校は全て入れ替え)となる。なお、1部と2部では参加標準記録も異なる。従って、この制度の場合、加盟団体が陸上競技部ではなく「駅伝部」や「駅伝競走部」などのように特定種目で活動している場合は、エントリー種目外のポイントは得られないことになる。なお、この大会では大学院は別枠で1チームを作ることができ、これまで1部では筑波大学で現役生と大学院生との対決が見られた。また日本体育大学、国士舘大学、順天堂大学などの大学院も2部で近年着々と力をつけてきていた。昨今の就職難から大学院に進んで、競技を続ける選手が増えた為の受け皿としての意味もある。しかし大学院チームが増加傾向の中、従来の1部、2部に含めた場合に対校得点を左右し、降格、昇格争いにも影響が出てくる恐れが出てきた為、2009年の大会から大学院は、男女とも別の部として切り離し、男子は3部制、女子は2部制を取ることになった。なお、3部の出場者が少ない競技は、2部と3部を一緒に行うこともある。標準記録を上回る自己記録を保持しない選手は、当該競技に出場することができない。各種目ごとに各校最大3人が出場可能な定員であり、男子標準記録Aを持つ選手は各校最大3人まで、男子標準記録Bを持つ選手は各校最大1人まで出場ができる。女子は標準記録を持つ選手を各校最大3人まで出場ができる。参加標準記録の有効期間は大会前年の1月1日以降のものである。100m・200m・400m・100mH・110mH・400mH・4×100mリレーの自己記録は電動計時により計測されたもののみが有効として扱われる。2010年第89回大会の参加標準記録を一例として以下に示した。2011年の参加予定校は以下の通り。上記の16校が2011年の同大会では1部校となる。上記以外の加盟大学は2部でのエントリーとなる。女子は2010年上位16校を抜粋。男子に関しては、この大会の結果を箱根駅伝の予選会で減算タイムとして反映させるために、全種目でのエントリー数と大会全体での得点をポイント化するシステムが2002年より始まった。(箱根駅伝予選における関東インカレポイントの詳細については、箱根駅伝を参照。)大会の模様は、日本テレビ放送網が製作しCS衛星放送・日テレG+でハイライトの形式で中継録画放映されているが、2016年の第95回大会に関しては最終日をG+で生中継した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。