秋田駅(あきたえき)は、秋田県秋田市中通七丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。乗り入れている路線は、線路名称上は、本駅の所属線である奥羽本線と、本駅を終点とする羽越本線の2路線である。また本駅は、田沢湖線・奥羽本線経由で本駅へ乗り入れるミニ新幹線である秋田新幹線の終着駅となっている。このほか、奥羽本線追分駅を路線の起点とする男鹿線の列車もすべて本駅まで乗り入れている。なお1931年(昭和6年)から1940年(昭和15年)および1951年(昭和26年)から1965年(昭和40年)には駅前に秋田電車→秋田市電の路面電車も発着していた。地上駅。駅舎は橋上駅舎である。秋田駅東西連絡自由通路「ぽぽろーど」にある。自由通路の北側は、駅ビル・待合室・みどりの窓口(営業時間:5:30〜22:40)・在来線改札口・新幹線改札口の順。新幹線改札口には自動改札機(モバイルSuica利用可)が3台設置されている。在来線は、中央改札口のみ自動改札機(Suica非対応)が導入されている。自動券売機は各改札口に、みどりの窓口・指定席券売機は中央口のみ設置されている。なお、乗車券類の払戻は中央改札口精算所での取扱となっている。自由通路の南側は、駅ビル駐車場・びゅうプラザ秋田駅・NEWDAYSぽぽろーど店(新幹線改札脇のNewDays秋田駅中央とは別店舗。こちらは、Suica電子マネーやSuicaコインロッカー利用者の便宜を図るため、無記名Suicaを販売している)・秋田市観光案内所がある。直営駅(駅長・副駅長配置)。ただし新幹線乗換口と新幹線ホームの案内放送はJR東日本東北総合サービス、駅ビル口改札、メトロポリタン口改札は秋田ステーションビルに委託されている。管理駅として、奥羽本線の大張野駅・和田駅・四ツ小屋駅および羽越本線の下浜駅 - 羽後牛島駅間の各駅を管理している。橋上駅舎の北側にも跨線橋があり、駅ビル側に改札口(メトロポリタン口)が設けられている。これらは国鉄時代から使用されている。現在の駅舎が開業した直後は、中央改札口から直接アクセスできるのは第1ホームから第3ホームまでの在来線と第4ホーム南側の新幹線だけになっていた。第4ホーム北側の在来線7・8番線へ行くには、一旦第2ホームへ降り、北跨線橋を上って再度第4ホームへ降りる必要があった。その後、中央口・トピコ口から7・8番線へ旅客をスムーズに移動させるために、駅舎と北跨線橋をつなぐ連絡通路が第2ホーム真上に建設された。北跨線橋の更に北側へ隣接して、秋田駅東西連絡歩道橋「Weロード」が設置されている。1997年(平成9年)に橋上駅舎が完成してからは通行者が減っていたが、2008年(平成20年)に自転車の通行が可能になった。西口自由通路下(交番向かい)、待合室、駅ビル「トピコ」内の階段(Weロード入口階段)踊り場に設置されている。一部のコインロッカーはSuica対応になっている。ホームは4面10線で、下記の通りになっている。1番線は切欠きホームで、2番線の青森方にある。3 - 5番線の中でも3番線は快速「リゾートしらかみ」や583系使用による大口団体列車などが発着し、優等列車の割合が多い。2・3番線の間と、6・7番線の間に通過線がある。7・8番線は福島方の半分を秋田新幹線ホームとしたため行き止まりである。また発着する列車も少なく、特急「つがる」の発着などに使われる。1番線がイベントなどで使用時はこのホームが代行発着扱いとなる。なお、案内標では各ホームを右表のように色で区分して案内している。秋田新幹線は本駅が終点であり、頭端式1面2線ホームである。土崎寄りには、在来第4ホーム(7・8番線)への乗換改札口(自動改札機)がある。本駅より1駅北に貨物専用の秋田貨物駅があるため、本駅への発送・到着はない。ただし、秋田車両センターへ搬入・搬出する臨時専用貨物列車による甲種輸送の到着がまれにある。また、すべての列車が運転停車する。主な駅弁は下記の通り。2015年度の1日平均乗車人員は10,933人である。秋田県内のJR東日本の駅で最も多い。(出典:)西口バスターミナルは広場内に4つの島で形成されており、それぞれの島へは地上の横断歩道で連絡する。壁や屋根は秋田杉を用いた木造であり、2014年グッドデザイン賞受賞。1〜5番乗り場は駅前ロータリー上にある。旧ツアーバス系の高速バスはロータリーから離れた場所から発着する。※新幹線と特急列車の隣の停車駅は列車記事を参照されたい。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。